
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下では電流は変圧器に流れ込む向きを正にとります。
電圧
簡単のため、磁束の漏れがないとします。
一次電圧 e1=n1*dφ/dt
二次電圧 e2=n2*dφ/dt
(ただし、φ:磁束、n1,n2:一次と二次の巻き数)
で、同位相になります。
電流
磁束φを生成する励磁電流(電圧より90度位相の送れた電流)分が流れるため、一次と二次電流では位相の差が出ます。(例外として、無効電力だけ伝送しているばあいには、位相の差は出ませんが)
励磁電流を除けば(励磁電流が無視できるほど小さければ)、一次電流と二次電流は逆位相になります。(一次電流による起磁力と二次電流による起磁力が相殺するよう(n1*i1+n2*i2=0)に電流が流れるため)
(電力回路などで使われる電流の向きの取り方(一次電流は流れ込む向きを正、二次電流は流れ出る向きを正)にすると、一次と二次の電流は同位相になります)
お礼遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
式もかいていただいて非常に参考になりました!ありがとうございます><
同相になる場合と逆相になる場合があるんですね^^
No.3
- 回答日時:
2次端子を無負荷として1次端子に電圧を加えたとき流れる励磁電流はL>>Rから90度遅れの電流です。
(正弦波ではありません)90度遅れの電流が作る磁束によって誘起する電圧も90度の位相があります。
1次端子と2次端子の電圧が同位相か逆位相かは減極性か加極性で決まります。
2次側に負荷を接続した場合の電流は負荷のインピーダンスで位相が変わるので何とも言えないと思います。
お礼遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます><
励磁電流についても知りたかったので助かりました!
やはり両方あるみたいですね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 電気工事士 三相変圧器の並行運転 4 2022/08/30 22:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
変圧器の1次側と二次側で電圧の位相は90°二次側が遅れますか? 二次側の電圧は1次側電流によって発生
工学
-
変圧器の一次と二次側で結線が違う場合、位相がずれることがあります。 たとえば一次がスター結線で二次側
工学
-
-
4
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
5
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
6
電力変圧器において、⊿(デルター)結線が必要な理由をどなたか教えていただけないでしょうか。
工学
-
7
単相3線の位相差ほかについて
その他(自然科学)
-
8
変圧器の励磁電流と一次電流との違いについて。
その他(自然科学)
-
9
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
10
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
11
変流器の電線は電源側をK、負荷側をLと表すのはなぜですか? KとLは英語の何の略から来ているのでしょ
電気工事士
-
12
無負荷力率cos
物理学
-
13
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
14
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
15
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
16
変流器
環境・エネルギー資源
-
17
位相を90°以上遅らせるにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
18
ESって?
環境・エネルギー資源
-
19
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
20
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
検流計と電流計の違い
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報