

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一次電流とは一次巻線を流れる電流のことで、(1)励磁電流と(2)負荷をかけたことによって流れる電流のベクトル和です。
質問者の疑問点はおそらく、後者の負荷電流も磁束を発生させる筈なのに、何故前者だけに限るのか、ということでしょう。一次側だけを考えると確かにそうですが、負荷電流は二次側にも流れており、一次と二次の負荷電流が作る磁束は大きさが同じで向きが逆なので打ち消しあって無くなります。だから、主磁束は励磁電流だけが寄与すると言ってもいいのです。また、電流の位相も違います。損失を無視すると励磁電流は電圧に対して90度の遅れですが、負荷による電流の位相は負荷の力率次第です。もし純抵抗負荷であれば、電圧との位相差はゼロです。よって、(1)と(2)は別々に取り扱う必要があります。
No.3
- 回答日時:
>一次電流も同じでは???と思って混乱しています.
無負荷であれば1次電電流と励磁電流が等しくなります、しかし負荷が繋がっていると、励磁電流に加えて負荷電流(2次)に相当する1次電流が流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流・交流による抵抗加熱
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
回路の消費電流の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報