
友人宅に行った時のことです。
ホンダ・ホーネット250が部品外したまま長期間整備放棄状態。
このモデルった4気筒エンジンですけど
どうやら始動直後に1気筒だけ点火しないみたいで
「1番が失火してるね~」
「いやいや、そこって4番でしょ~」
お互いで気筒の順番を逆に認識しているみたいです。
バイクに跨った状態で
右側から1・2・3・4なのか、左側から1・2・3・4なのか、
どっちが正しいのでしょうか?
もう一点質問します。
イグニッションコイルは2個あって
右側のコイルが1番と4番に点火、左側のコイルが2番と3番に点火、
(そこまでは調べてわかっています)
ところが「プラグコードどこに行った?」
外しておいたはずが見当たりません。間違って捨ててしまったかも。
これからコードは調達することになります。
ちょっと疑問に思ったのですが
右側のコイルを1番と2番、左側のコイルを4番と3番という感じに
間違った繋ぎ方したらどうなるのでしょうか?
あるいは、右側のコイルを4番と1番、
つまり片方のコイルに2個所ある出口を逆に繋いだらどうなるのでしょう?
自分のバイクではないし現状でプラグコードもなく確認できませんが
興味本位で知りたくなりました。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
バイクの気筒番号は基本的に跨がって左から1,2,3、4番って数えます。
プラグコードを順番変えて装着すると爆発のタイミングが変わるので、ボソボッソとスムースではなくバラバラな感じの音になったり、一部、または全部爆発しなくなったりします。
ありがとうございます。
プラグコードの順番を間違えると
エンジンにメリットはなさそうなので始動して変だと思ったら
様子見せずすぐに停めたほうが良さそうですね。
まあ点火順序は1・4→2・3なので
イグニッションコイル片方2箇所を入れ替えても
4・1→3・2で同時に点火する組み合わせは変わらないだろうから
大丈夫な気もしますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
至急!!! 原付二種を取得して1年経つと2人乗りできるようになると思いますが、その後小型二輪を取得す
その他(バイク)
-
最新で新品のホンダ125cc~250ccバイクでも暖機運転は必要ですか?
その他(バイク)
-
-
4
トリシティのVベルト
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
4サイクルエンジンに2サイクルオイル
カスタマイズ(バイク)
-
6
ポンプのメーカーの修理拒否権利
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
バイクに使っていたステンレスボルトが強度不足で折れました。
輸入バイク
-
8
引き起こし
その他(バイク)
-
9
原付がアクセルを捻っても走らなくなりました。 走行距離22000km 6年使用 スズキレッツ4 信号
その他(バイク)
-
10
シビアコンディション
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
トラクター14Aオルタネーターから40A仕様変更可能?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
オイル交換。混ぜるな危険。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
みなさん、バイクを停車するときってさ
その他(バイク)
-
14
スクーターのミラー
その他(バイク)
-
15
大型二輪とるのに、また試験場行って試験受ける必要ありますか? また、大型二輪と普通車同時に教習所で取
バイク免許・教習所
-
16
スイングアームにドリルで穴あけ
カスタマイズ(バイク)
-
17
TV東京出川哲朗のバイク旅ですが、原付きではなくトライクを使った方がいいと思いますがいかがでしょうか
その他(バイク)
-
18
免許証チェック
輸入バイク
-
19
こういう社外ヘッドライトは車検通らないですか?
車検・修理・メンテナンス
-
20
この原付バイクは族使用に見えますか?
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
4気筒エンジンの番号
-
イグニッションコイルのバッ直
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
スパイラルコイルの磁束密度の計算
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
電解コンデンサで違う静電容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
4気筒エンジンの番号
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
物理の問題でどう考えても分か...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
5相ステッピングモータ
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
おすすめ情報