
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特に高周波コイルとことわりがある場合は空芯の場合を別にして、コアがある場合はコアの材質が高周波特性の優れたものであると言うことでしょう。
低周波(商用電源などの周波数)で使う鉄心コイルのようなものは高周波領域では使用できません。また、コイルの周囲の環境も問題になる場合があります。高周波では手を近づける程度でも動作が不安定になる場合があるので、しっかりとシールドする必要がある場合もあります。
この回答への補足
コイルといっても種類、使い方から色々あるんですね。
コイルの材質、用途しっかり勉強したいと思います。
手を近づけると、不安定になるというのは手により磁界がさえぎられるという事ですよね
No.3
- 回答日時:
すでにお答えが出ていますので、若干の補足を。
>ただのコイルとどう違って、どう動作するのか分かりません。
ただのコイルで、動作もただのコイルと変わりません。
わざわざ、RFチョークコイルと書くのは、高周波(RF)だけの通過を阻止する目的で使っていると言う意味です。アナログ回路では直流、低周波、高周波が混じっている部分があります。ここから直流だけを取り出すには低周波チョークを使い、直流と低周波を取り出すには高周波チョークを使います。
高周波チョークは数mH程度なので鉄心は使わず(またはフェライトコアを使う)、しかも浮遊容量を防ぐため巻線は特別な巻き方(ハニカム巻)をしたりします。
最後に、高周波チョークは高周波に対してだけ大きなインピーダンスを示すので、高周波(真空管)回路では負荷抵抗の代わりに使うと効率が高くなると言う使われ方もありました。(非同調増幅の場合です)
回路においてコイルが高周波チョーク、低周波チョークいをあらわすか理解できると、回路が理解しやすくなりそうですね。
ハニカム巻きとか聞いたこともない言葉でした。
じっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本語にすると「高周波を絞る」コイルです。
コイルってのは低周波から高周波まで一様な特性を示す物ではありません。
高周波を通さずに、DC~低周波のみを通すように特化して作られているものです。回路で生成した高周波を電源ラインに戻らないようにするなどの用途で使用します。
ただコイルと言っても用途によって、求められる特性は様々ですよ。
なるほど、日本語になおすとわかりやすいですね。
つまり、RFチョークがなかったら高周波が電源ラインから戻り、電源電圧が一定でなくなり安定した増幅が得られないということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
4気筒エンジンの番号
-
イグニッションコイルのバッ直
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
スパイラルコイルの磁束密度の計算
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
電解コンデンサで違う静電容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
4気筒エンジンの番号
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
物理の問題でどう考えても分か...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
5相ステッピングモータ
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
おすすめ情報