
物質が莫大なエネルギーからできていると聞きました。
アインシュタインの理論ではそうであると。
石や、水や、虫や、植物、人も、物質と言う意味ではその質量をエネルギーに換算できると思いますが、エネルギーを物質に換算する際に、石や、水や、虫や、植物、人などのそれぞれ異なった形に生成される理由は何かあるのでしょうか?
散逸構造など、複雑で規則だった構造が自然発生的に生まれると言うのは聴いたことがありますが、物質がエネルギーに変換される式よりも、膨大な数と種類の法則が、エネルギーが数多の物質に変換されてゆく際に機能しているのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのでしょう。
つまり、何故この世の物質は、同じ質量あるものであるのに、その形態は様々にあるのでしょうか?
という質問です。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろなことがごちゃまぜになっていますね。
>物質が莫大なエネルギーからできていると聞きました。
アインシュタインの理論ではそうであると。
うーん、曲解かな。エネルーギーは、質量と同等ってことですね。
物質の多様性は、中学や高校で習った、原子が複数存在し、それが分子となって、さまざまな物質を作るから・・・それにつきます。エネルギーをさまざまな物質に、いきなり変更するわけではありません。
物質は原子や分子から出来ている。それを細かくしていくと・・・
>原子
>電子+光子+核子
>電子+光子+中性子と陽子
>電子+光子+クオーク+グルーオン
と分けられます。最後はすべて素粒子です。電子とクオークはフェルミオンでものを作ります。光子とグルーオンは、ボゾンで力を伝えます。
このうち、質量をもつものは、電子とクオークだけです。光子もグルーオンは質量はゼロです。ならば、われわれの体重は、電子とクオークの質量の総和なのか?と思いますがまったく違います。素粒子起因の質量は、全体重の1%程度しかない。残りは中性子と陽子の中に、クオークがグルーオンの強い力で閉じ込めた結合エネルギーなのです。これが、物質としてマクロで観測すると質量となるのです。これがアインシュタインの変換式でエネルギーと質量を結びつける実態になります。
つまり、この世の物質は
・ 中性子や陽子が極めて安定していて崩壊しない。
・ そこに閉じ込められた結合エネルギーが質量の大半。
・ 中性子や陽子が核子を作る。それも極めて安定。(核反応のぞく)
(厳密にいえば、多様な核子がなぜできるか・・は複雑だが、結果は、陽子や中性子の数だけが性質の違いになります。)
・ 陽子の数=電子の数で原子の性質がほぼ決まる。
・ さまざまな原子が化学反応して、さまざまな物資を作る。
・ 時々、核子が壊れたり結合したりで核分裂・核融合するが例外。
・ その際は、結合エネルギーが取り出され質量が消える。(原発、原爆)
・ 化学反応でもエネルギーが取り出されるが、質量が消える量が小さすぎて観測できない。
こんな感じです。なので、核子の安定性に支えられた原子が、さまざまに化学反応をして、物質がいろいろ生まれるってことですね。
ご教示いただけて助かります。とても良い話を聴けました。しかも整理までして下さっていてとても読みやすいです。ありがとうございます。
いや、質問して良かったです。
質量の大半が結合エネルギーであること、化学反応で物質の多様性が生まれていること、初心ながら概ねの像様を垣間見ることが出来ました。
No.3
- 回答日時:
エネルギーですから、絶えず動いて
いるわけです。
つまり、振動したりしている訳です。
その動き方、振動の数、振動の仕方
により色々な素粒子に分かれる。
色々な素粒子が、色々な形態で結合したり
して、色々な物質が出来る。
超ひも理論では、そう説明されています。
エネルギーの動きの性質の違いによって、素粒子の種類が生まれ、それらの結合とその仕方によって多様な物質が生まれると言う事ですが。ふむ。
これも面白い見解です。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
りがのさんおはようございます。
1個の陽子が水素です。
水素をHという記号で表します。
2個の陽子が helium です。
Helium をHeという記号で表します。
Hの融点は-259.2℃です。
Heの融点は-272.2°Cです。
3個の陽子が lithium です。
Lithium をLiという記号で表します。
陽子が1個増えるとHとHeとの比較で融点が13℃下がります。
陽子が1個増えたLiの融点がHeより13℃下がった-285.2℃であって欲しいです。
Liの融点は180.5°Cです。
陽子の数が増えると電子の数も増えます。
電子の数と融点に関係があります。
電子の数と融点になぜどのような関係があるのかわからないです。
電子の各々が区別できません。
電子は1個1個の粒です。
電子は1個がこことか指定できる場所にありません。
もやーっと広がった場所に電子があります。
『物質創造』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13468153.htmlさんが哲学 category にあります。
『第01回 自然科学の見方考え方』https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=30299さんがあります。
33分11秒にニンジンが出てきます。
なぜニンジンがあの色なのか量子力学で説明できます。
へー。電子と融点?これも私にとっては新しい話です。ありがとうございます。
動画の方、少しのぞいてみますね。
もやーっと広がった場所、電子雲というやつでしょうか。
No.1
- 回答日時:
この宇宙が完全に均等で等質であれば、そのような多様性は生まれないでしょう。
すべての粒子間の距離が均等で、たとえば一つの粒子に働く力をみると、全方向からまったく同じ大きさの重力で引っ張られている状態です。原子の生成まで許容するならば、電子もすべての物質で同じ状態で、電磁力てきにも周囲と釣り合ってから均等に引っ張られている状態です。しかし、宇宙にはゆらぎがあるので、そのような均等な状態を保つのはほぼ完全に不可能と言えます。すると、物質の密度が高いところと低いところができて、密度が高いところでは星ができ、超新星爆発等により多様な原子核が生まれます。そして物質の性質は陽子の数によって決まります。なぜなら陽子の数だけその原子にプラスの電荷があり、それと釣り合う電子を引き付けます。電子は原子核の周りを自由に回れるのではなく、入ることができる軌道が決まっており、その最外殻の電子の入り具合により物質の性質は大きく変わります。
ザックリ言うと、そのゆらぎの持つ無秩序性、非対称性と、諸法則の持つ定常性、対称性が混ざり合って、現在の複雑かつ秩序だった宇宙の諸相が生じたと言う事でしょうか。
対称性は理解しやすいですが、非対称性は難しいですね。いや、一方方向性と考えればそうでもないのでしょうか。
物質の密度の高低が出来ると言うところ、とても分かりやすく感じました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 物質創造 2 2023/05/17 20:29
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987 9 2022/08/10 09:33
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 物理学 物理の質問です 力学的エネルギー保存則は、反発係数1以外のものとの衝突では成り立たちませんが、軽いバ 4 2022/04/10 12:42
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子爆弾っていったいどんなも...
-
原子炉を海水で満たせば安全な...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
+-について・・・
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
原子の混成状態、反応機構、予...
-
熱伝導率と電気伝導率の関連性...
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
転位と転移の違い
-
針金を曲げると熱を持つのは何故?
-
金属について
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報