
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
物質の熱とは格子振動、つまり原子核の振動なんですが、
それを伝えているのは通常電子なんです。
熱せられ原子が振動しても、原子核同士が衝突する
わけでなないので、その振動(つまり熱)を伝える
担い手になっているのは、原子核の周りの電子及び電磁波なんです。
ここでいきなり電磁波が出てきて少しフシギかもしれませんが、
電子も原子核を直接ぶつかっているわけではないので、
電子と原子核のエネルギーの交換の担い手としては電磁波が出てくる
のです。
鉄を熱すると赤くなりますよね。つまり赤い光が
出てるわけじゃないですか。光ってつまりは電磁波
でしょ。周囲の電子、原子核に伝えても余るエネルギー
は電磁波のまま、物質の外に出てきてしまうわけです。
熱した鉄に直に手を触れなくても、手を近づけた
だけで暖かく感じるのは、鉄の出す赤外線で熱せられた
空気の振動と、鉄の出す赤外線を直に人の手が
感じるからなんですが、いずれにせよ熱の伝達には電磁波が
つき物なんですが、電磁波は電子の運動で発生するもの。
だから、電子が自由に動ければ電磁波が発生しやすく
その電磁波が回りの電子に影響を与え、その電子が
動きやすければさらに電磁波の発生、そして周囲の格子振動
へと変わっていくわけです。(少しおおざっぱですが)
動きやすい電子? つまり伝導帯にある自由電子が
多ければそれだけ熱は伝わりやすいのです。
そのため一般には自由電子密度が大きい物質、つまり
金属は熱の良導体になります。自由電子が電流の
担い手であることはご存知ですね。
ということで通常は熱の良導体は同時に電気の良導体に
なります。
勿論例外も多々あります。その場合は自由電子が電気を運んで
いないわけです。ですから物質の電気的性質をより深く研究
するときは、その物質の比熱の変化とかいった熱力学的性質を
十分調べるのです。
No.3
- 回答日時:
◇電気伝導率(でんきでんどうりつ)
物質中での電流の流れやすさをしめす量。抵抗率の逆数です。
一方、
◇熱伝導率(ねつでんどうりつ)
物質内での熱の伝わりやすさを表す量。
熱伝導率は熱を伝える 速さを特徴づける。
金属は自由電子をもち、これが電流が流れやすい要因です。
また、熱を持つという意味は、格子間の分子が振動することに
起因します。 その伝達には自由電子が使われます.
したがって、自由電子が活発に動き回れる電気伝導率が高い物質は
熱伝導率も高い。と言えます。
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2003/02/05 14:12
1回過去ログを見るべきでした。すみません。見させていただきましたがとても詳しく説明してありとても参考になりました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
注目されている技術
-
化学
-
【アルミニウム原子1.0molの質...
-
水素類似原子の軌道縮退
-
放射性同位体と放射性同位核の...
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
(3)の解説にLM間とMN間の電位が...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
理論上○○は可能
-
スピン量子数
-
【イタリア語】nettoの意味 gli...
-
疎水コロイドについて
-
この図について質問です。正電...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
ニュートリノって地上の核爆発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報