
No.4
- 回答日時:
原子核の周りを回る「軌道電子」のパターンが同じだと性質が似ているので、それを「縦方向」に並べて「属」と呼んでいるのです。
決して当たり前のように出来上がったわけではなく、メンデレーエフという化学者以下、いろいろな先人たちが元素の性質を調べ、整理して作り上げてきたものです。
それを利用できる現在の我々が幸せなのですよ。
↓ メンデレーエフさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F …
こんな本がありますから、興味があったら読んでみるとよいです。
↓
元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%9 …
周期表に強くなる! 改訂版 身近な例から知る元素の構造と特性 (サイエンス・アイ新書)
https://www.amazon.co.jp/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A …
No.3
- 回答日時:
k殻の電子の定数は2である。
①1個の場合は水素、2個の場合はヘリウム、以上で終わりである。
②水素は電子の定員を満たしておらず共有電子対を作ろうとしている。また、ある環境下ではその電子が自由電子化し金属水素となる。
l殻の電子の定数は8である。
①電子3個のリチウムから8個のネオンまでの6個の原子でこの周期は終わりである。
②リチウムのl殻は電子が1個しかないため原子核との結びつきが弱く電離して陽イオン化しやすい。
③フッ素はリチウムとは逆にl殻の電子が1個だけ足りないので電子を呼び込んで安定化(閉殻)しようとする。
④ネオンは閉殻でしかも電子と陽子の数が同じであることから電気的にも中性であり科学的に安定である。
m殻の電子の定数は18である。
以下略
化学反応は最外殻軌道に位置する電子の反応である。
その最外殻軌道の電子の状態は主に次の要素に左右される。
①原子核との電位差
②原子核との距離
③最外殻軌道の電子の、定数に対する充足度
④同じ軌道にあるペアとなるべき電子の存在
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金(Au)を人工的に作れない理...
-
5
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
6
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
7
wt%からat%に変換する方法
-
8
水素類似原子の軌道縮退
-
9
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
10
詳しい方お願いします。 原子番...
-
11
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
12
地学の固溶体ってなんですか?...
-
13
陽子と陽電子について
-
14
イオン反応式の係数はどうやっ...
-
15
この問題の解き方を教えてくだ...
-
16
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
17
スピン量子数
-
18
質量数、物質量、分子量、原子量
-
19
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
20
ヨウ素、エタノール、グルコー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter