
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ある金属Mの酸化物MO2」とは、「Mの原子1個」に「Oの原子2個」が結びついたものです。
これが、還元反応により
MO2 → M + O2
になったということですね。
MO2:17.4g から Mの単体が11.0g 得られたのだから、還元反応で離れた O2 は
17.4 - 11.0 = 6.4 (g)
O2 1mol の重量は分子量 32 より 32g なので、6.4g は 0.2 mol。
従って Mの単体が11.0g も 0.2 mol なので、1 mol の重量は 55.0g。ということは、原子量が 55 であるから、その金属は「マンガン Mg」である。
「mol」(モル)という物質量の単位を習っていますよね?
化学反応は、同じ mol どうしで起こります。「1 mol の物質の重量は、その物質の分子量に等しい」ということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB
http://manapedia.jp/text/159
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/physic …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
5
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
6
原子核の密度
-
7
質量数、物質量、分子量、原子量
-
8
化学
-
9
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
10
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
11
イオン反応式の係数はどうやっ...
-
12
転位と転移の違い
-
13
陽子と陽電子について
-
14
詳しい方お願いします。 原子番...
-
15
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
16
反発係数の最も高い物質は?
-
17
ヨウ素、エタノール、グルコー...
-
18
疎水コロイドについて
-
19
近藤芳美さんの短歌について
-
20
周期表について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter