
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あ、肝心の塩化アンモニウムについて忘れてました。
塩化アンモニウムは、非金属元素同士なのになぜイオン結合なんだ!って話ですよね。
アンモニウムイオンは陽イオン、ということは金属元素の陽イオンになりやすいのと同じく電子を手放しやすいので、電子を引きつけやすい塩素原子とくっつくと、
電子に偏りが大きくなり、イオン結合となるんだと思います。
No.3
- 回答日時:
共有結合かイオン結合かというのは、
「結合に関係する電子」の居場所が均等なのか、偏っているのか、によって決まりす。
O2のように電子を引きつける力が同じであれば共有結合といっていいでしょうし、
NaClの場合だとNaは陽イオンになりやすく(=電子を手放しやすい)、一方Clが陰イオンになりやすい(=電子を引きつけやすい)ため、
結合に関係する電子は偏りが大きいためイオン結合だと習います。
金属元素と非金属元素の結合なのに、と書いておられますが、
金属元素は陽イオンになりやすく(電子を手放しやすい)、非金属元素は陰イオンになりやすい(電子を引きつけやすい)ので、
これらの組み合わせはどちらかといえばイオン結合と言っていいものが多い気がしますが…?NaClもそうですし。
それと、イオン結合と共有結合のどっちかじゃないといけない訳じゃないです。
ちなみに2つの原子の組み合わせによっては、電子の居場所の偏りが微妙な場合があり、「イオン結合よりの共有結合である分子」や「共有結合よりのイオン結合である分子」なども存在します。
No.2
- 回答日時:
そもそも、金属元素と非金属元素の結合がイオン結合であってはならないなどという決まりはないので、「金属元素と非金属元素の結合なのに」という言い方はおかしいです。
共有結合を作れるような軌道や電子がアンモニウムイオンの側には存在しないからです。
それが理解できないなら、結合の数を数えれば良いです。つまり、窒素原子すでに4本の結合を作っており、それ以上共有結合を作れない状態になっています。

No.1
- 回答日時:
確かに、金属元素と非金属元素の結合ですが、この場合は例外です。
塩素は、1価の陰イオンになりやすく、アルミニウムは、3価の陽イオンになりやすいです。つまり、イオン結合をします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 硫酸アンモニウムはなぜイオンでできている化合物なのですか?非金属元素しかない気がするのですが…
- 過塩素酸アンモニウムの作り方
- イオン結合の定義について教えてください。
- 金属元素について質問です。 塩基性酸化物の方が酸性酸化物より多い理由を 教えてください。
- 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか?
- アルカリ金属、アルカリ土類金属の元素は金属結晶ですか?
- ニュース・ゼロ見た?
- 金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe)
- 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と
- 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
スピン量子数
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
高校1年生です。化学で原子量を...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学
-
構成と組成の意味の違い
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
イオン反応式の係数はどうやっ...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
質量数、物質量、分子量、原子量
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
Scatchard Plot ...
-
C3H9N の構造式の書き方ってど...
-
wt%からat%に変換する方法
-
価電子について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
鉛蓄電池の正極の式、青で囲ん...
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
「脳内快感物質」というのがあ...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
化学
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
スピン量子数
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
構成と組成の意味の違い
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
科学 問題
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
高校1年生です。化学で原子量を...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
wt%からat%に変換する方法
-
反発係数の最も高い物質は?
おすすめ情報
塩化アンモニウムはなぜ金属元素と非金属元素の結合ではないのに
の間違いです。