
A 回答 (52件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.51
- 回答日時:
たとえば山という漢字の意味は富士山と山田さんでぜんぜん違うように、原子も並び順や周りにあるものや状態で意味が決定する、というのも最近流行りの生成AIの単語ベクトルという考え方なんですが、原子もかなり大雑把にいうと似たようなものなのかなという気がしました。
奇跡のようなことには違いないとは思いますが。
No.50
- 回答日時:
私は他人が存在しかつ他人も意識を働かせていると考えています
なぜならこれは考え方捉え方の問題だからです
とは言え頭が悪いからそれにきずきすら出来ないでしょうけどね
残念
No.48
- 回答日時:
あんたに感謝することが一つだけある。
世の中にはクオリアを持っていない人間、哲学的ゾンビが存在する。
これがわかったのは大きい。
おそらく質問者さんも、そして私もクオリアを持っている。
もうレスしないから勝手にやれ。
No.47
- 回答日時:
>自我とは
>固有の傾向を持って脳全体が調和がとれ統合されていること
>難しすぎたかもね
だめだw アンドロイドやAIやゾンビの回答だよ。
ここまでのあんたの文章で一切主観的な言論がなかったからね。
相手にどうすればクオリアの存在を確認できるか、
という問題があるが、あんたには明らかにクオリアがないね。
No.45
- 回答日時:
>違いがあるとすればからくりではなくその対象をどれにするのかやどの程度明確化するのかと言った事柄
これこそがとてつもないゾンビだっての。
対象をどれにするか、明確化するか
正気で言ってる? こんなことわかるのはお前のようなゾンビだけだよ。
クオリアを、自分の意識と他人に意識を客観的にしか見られない
決定的な証拠だよ。あんたは「自分がいる」ことを認識できないんだ。
自分のクオリアと他人のクオリアは絶望的な断絶がある。
客観的に等価でも現象学的には自己の世界がすべて。自分以外は
懐疑しなければならない。多くの哲学者やそうやって真理を追求
してきた。
物理学では主観が一番邪魔、だから主観を排した学問。
俺がさっき言った随伴現象説では物理学者は都合がいいから
採用するが、矛盾や問題点もある。
あんたの思想は問題点だらけなんだよ。
ざんねーん! どこぞの漫才師か、気持ち悪い。
No.44
- 回答日時:
随伴現象説を持ち出しているあたり量子もつれを理解していない証拠
それ以前脳神経細胞が受動的に振る舞っていることすら理解していない証拠
意識はは対象とそれに応じた脳の特定の部位との相関性によって生じる量子もつれてきなもつれあった状態の言葉
相関性があることから随伴現象ではありませんね
残念
No.43
- 回答日時:
意識それ自体は量子物理に従って起きる現象でそれ自体自然現象と言えるもなので誰であれ自然にそれが起きる。
その意味において条件はなし意識の仕組みそれ自体皆同じです
違いがあるとすればからくりではなくその対象をどれにするのかやどの程度明確化するのかと言った事柄
以上
そんなことは少し考えれば子供でもわかること。
それすらわならないなんて
残念極まりなし!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 日本で、冤罪や量刑不当や巨悪・権力者らが捜査・立件されないや人権蹂躙等をなくすために 1 2022/11/28 18:47
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- その他(教育・科学・学問) 生物は生きてると感じるのですが、その生物を構成している原子は生きているとは思えません。 原子を合体さ 4 2023/11/16 04:45
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
- 物理学 物質は細かく見ていくと分子、原子になり原子は原子核と周りを回っている電子で構成されていてその内部は空 5 2023/10/24 10:49
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 化学 ( ゚Д゚)y─┛~~ この鋼の錬金術師みたいなはなしすごくないっすか?? 1 2023/11/24 23:07
- 物理学 跳ね返り係数について 2 2022/11/30 21:33
- 化学 画像の化合物において、ほぼ同一平面上にある炭素原子が赤丸で囲った部分なのですが、なぜ窒素原子に結合し 2 2023/12/15 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子爆弾っていったいどんなも...
-
原子炉を海水で満たせば安全な...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
+-について・・・
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
原子の混成状態、反応機構、予...
-
熱伝導率と電気伝導率の関連性...
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
転位と転移の違い
-
針金を曲げると熱を持つのは何故?
-
金属について
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報
意識の正体が電気信号だとして、じゃあその意識が自分のものになる条件は何なんですか?
他人の意識と自分の意識の違いは何なのですか?