
( ゚Д゚)y─┛~~ この鋼の錬金術師みたいなはなしすごくないっすか??
化学者は元素を組み合わせながら、様々な物質を作り出してきた。
では、もし周期表で隣り合う元素のはざまにある"新元素"を生み出すことができたらどうだろう?
人類が手にする新物質の幅も格段に広がるはずだ。従来の常識ではありえなかったこうした発想が、
現代の化学で現実になりつつある。
周期表に並ぶ元素の原子番号は「1、2、3、4、5……」と自然数で記述される。
番号ごとに元素は異なる性質を持つ。ところが、特殊な反応条件で
複数の元素を原子レベルで均一に混ぜると、もとの性質を失って全く新しい性質を示す
"新元素"に生まれ変わることがわかってきた。この"新元素"は小数や分数の原子番号をもつ
元素のように振る舞う。元素の特性を変える技術は、いわば「現代の錬金術」だ。
この研究をリードするのが京都大学の北川宏教授が率いる研究チームだ。
例えば、同じ量のロジウム(原子番号45番)と銀(同47番)を混ぜた実験では、
その中間にあるパラジウム(同46番)と同様に水素を吸蔵する「疑似パラジウム」ができた。
ある元素の性質を模倣するだけではなく、混ぜる元素の種類や比率を変えてさらに性能が高い
"新元素"も生み出せる。パラジウムを90%、白金を10%ほどの比率で混ぜた物質は、
水素を吸蔵する能力がパラジウム単体の2倍近くになっていた。
北川教授は「これまで元素はとびとびの値しかとれない『量子化』された世界にあった。
今後は連続的な値をとりうる『有理数化』された世界が広がるだろう」と展望する。
こうした"新元素"が生まれるとき、一体何が起きているのか。シミュレーションの結果から、
個々の原子の性質が様々に変化する様子が見えてきた。貴金属8元素を混ぜた物質は、
水素を発生する水電解反応で市販の白金触媒を大幅に上回る活性をもつ。
活性に影響する原子の電子状態で比べたところ、通常は同じ元素なら近い値になるが、
同じ元素であっても原子ごとにかけ離れた値になっていた。全ての原子は互いに影響し合いながら、
反応に適した"新元素"の誕生に貢献していると見られる。
望みの性能をもつ"新元素"を探し出すため、自動合成や計算科学を駆使した実験も動き始めた。
年に約1万通りを解析できる装置を開発し、半年で有望な触媒の候補を発見した。
北川教授は「既存技術の改良では、困難な課題は解決できない。
常識を超えた新物質を作り出してこそイノベーションにつながる」と語る。
"新元素"は卑金属から貴金属を作るような「ありえない」と思える新物質を作る突破口になりそうだ。
(日経サイエンス編集部・遠藤智之)
詳細は11月25日発売の日経サイエンス2024年1月号に掲載
日経サイエンス2024年1月号【特集:ありえない物質を作る/ビッグデータの幾何学】
著者 : 日経サイエンス編集部
発行 : 日本経済新聞出版
価格 : 1,576円(税込み)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 素粒子も全て個性を持っているでしょうか? 3 2021/12/03 19:20
- 化学 炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加 2 2021/12/09 20:32
- 物理学 このような実験は可能でしょうか。 7 2021/11/27 16:19
- 哲学 性質進化論は正しいか? 14 2021/12/27 10:28
- 環境学・エコロジー これは私の大発明ですか?単純にCO2だけ地下貯留するのではなく、水素を混ぜて地下貯留するのです 2 2023/09/03 11:55
- 政治 自民党は業者から金を貰って、LPガスを大気中に放出し、地球温暖化していますね? 4 2021/12/30 09:29
- 大学・短大 数年前に起きた明治大学クライス「女子大生集団昏睡事件」と再発防止策について。 2 2021/11/24 14:57
- お酒・アルコール アルコール耐性証明書の導入の是非について 1 2021/11/23 14:31
- 物理学 重水素(質量数2) + 重水素(質量数2) → ヘリウム(質量数4) の核反応のときに発生するエネル 2 2021/12/24 19:46
- 哲学 人間の精神には どの様な性質がありますか? 7 2021/12/28 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[高校化学、有機化学]元素分析...
-
モル分率
-
核融合によって 2 mol の 2H か...
-
原子番号が大きくなるにつれて...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学 molの計算
-
化学において相対質量と質量数...
-
重合におけるモル比を1:1に...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
天然では同位体が存在しない元...
-
式量・組成式の求め方への疑問
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
物質量の求め方
-
高校化学 同位体 同素体
-
元素で何でも作れるとしたら何...
-
uの読み方を教えてください
-
同位体が自然界には存在しない原子
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子量の求め方
-
質量と質量数の違い
-
化学において相対質量と質量数...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
硫酸0.25molに含まれる酸素原子...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
酸素の原子量が15.999に...
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
元素記号の左上が質量数で、左...
-
分子量と原子量
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
化学反応の計算について
おすすめ情報