

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ざっと、以下。
質量数と原子量はややこしいから、下の方で詳細回答した。
●質量数…1個の原子の原子核を構成している陽子の数と中性子の数の和。必ず整数
●原子量…ある元素の原子についての、「原子の質量」の平均値。
「原子の質量」とは、統一原子質量単位で表した質量の数値部分。
平均値とは、天然に存在する同位体について、存在比(個数での比)で重みをつけた平均値。
●物質量:単位をmol(モル)と言う。物質を構成 する要素粒子の個数をアボガドロ定数 (約 6.022×10²³) で割ったもの
例えば水はH原子が2個、O原子が1個で構成されるH₂Oと言う分子になっていて、この分子が6.022×10²³個集まると18グラムになる。
水の分子量が18だから、水が18gなら物質量は1モル、36gなら2モル。
●分子量…炭素12の原子1個の質量を正確に12とし、これを基準とした単位で分子の質量を表した数値
分
子の数をアボガドロ定数個あつめた場合の質量(g)となる(様に決めたもの)。
水H₂Oの場合
H₂:原子量1の水素×2個で=2
O :原子量16の酸素×1個で=16
H₂O:合計で合計で18
--------------- 質量数と原子量 --------------------------------
「塩素」を例に説明。
塩素は原子番号17の原子なので陽子数が17個。
天然には中性子数が18個の塩素と、20個の塩素が存在。
陽子の数と中性子の数の和が質量数なので、
中性子数が18個の塩素は質量数35(17+18=35):これを塩素35と言う。
中性子数が20個の塩素は質量数37(17+20=37):これを塩素37と言う。
・原子量について
天然の塩素はこの2つの同位体が混じりあったもの。
その存在比は、原子の数の比で言うと、塩素35が75.76%、塩素37が24.24%。
塩素35の1個の質量は34.97u。塩素37の1個の質量は36.97u。
uは統一原子質量単位。
1uは、「質量数12の炭素原子の質量の12分の1」と決められている。
質量数12の炭素原子の質量は 1.993×10⁻²³g なので、これから計算。
原子量を計算。
塩素35の質量と塩素37の質量を存在比で重みを付けた平均を計算したものが原子量。
(34.97 × 75.76 + 36.97 × 24.24)/100 = 35.45
これが原子量。塩素の原子量は35.45。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/12/18 13:49
とても分かりやすい回答をありがとうございました!各用語の違いを区別してくださった後に、更に詳しい説明があってとても分かりやすかったです!本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 物理学 光子に質量がないという意味について教えてください。 6 2023/02/09 21:12
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 【 化基 質量数≒原子量の理由 】 質量数が原子量とほぼ同じ値になるのは、なぜですか? 3 2022/10/05 17:50
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 物理学 質量って何ですか。 7 2023/05/14 21:37
- 化学 高校化学です。 気体とかの範囲について、平均分子量って混合気体の1molあたりの質量ですか? 調べて 3 2023/08/08 15:40
- 化学 鉄原子6.0×10²³ 個の質量は108gである。 鉄原子1個の質量は何gか。 解き方が分かりません 3 2022/05/01 21:29
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子爆弾っていったいどんなも...
-
原子炉を海水で満たせば安全な...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
+-について・・・
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
原子の混成状態、反応機構、予...
-
熱伝導率と電気伝導率の関連性...
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
転位と転移の違い
-
針金を曲げると熱を持つのは何故?
-
金属について
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報