

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうなるように決めたのです。
原子は陽子・中性子・電子に分けられるので、原子の重さは、陽子の重さと中性子の重さと電子の重さの合計になると考えることができます。
実際にはもう少し考えないといけないことがあるのですけれど、それを言い出すととても難しい話になるのでここでは触れません。
で、電子は他と比べてとても軽いので、電子の重さは無視します。さらに、陽子と中性子の重さはほぼ同じなので、その違いも無視します。
すると、原子の重さはざっくり「陽子(あるいは中性子)何個分」と表せてしまうわけです。ホントの重さを知りたければ、そこに陽子1つの重さを掛ければ良い、というわけですね。
電子の重さや、陽子と中性子の重さの違いが無視できないような精密な実験などではこんなことはできないのですが、化学の分野ではだいたいOKで有ることが多いですね。
原子の重さを「陽子(あるいは中性子)何個分」みたいに表したものが「質量数」です。
一方、質量数が12の炭素原子の質量を12として表した原子の質量が「原子量」(正確には「原子の相対質量」)です。質量数が12の炭素原子では、厳密に質量数と原子量が一致します。というか、そのように決めているわけです。
そうすると、当たり前ですが、すべての原子の質量数と原子量が“ほぼ”一致します。たとえば、質量数12の炭素原子の2倍の質量の原子の原子量は24となるわけですが、そいつの質量数は当然24ですよね? だって、陽子12個分の重さの2倍は陽子24個分でしょ?
じゃあなんでズレるのかというと、質量数のときに無視したヤツらが影響するからです。
あと、例えば炭素と言ったら、質量数が12のやつと13のやつがおります。同位体というやつですね。圧倒的に質量数12なんですが、ごくわずかに13のやつもおるのです。
そうすると、炭素の原子量といったら平均を取るわけです。でも、12.5とならないのは、圧倒的に質量数12のやつが多いからで、その辺の事情もうまく考慮して平均を取ったものが「原子量」です。
結局
① 原子量は質量数と一致するように決めた
ので質量数と原子量はほぼ同じになるが、
② 質量数で無視しているものの影響と
③ 同位体の原子量の平均を取る影響で
ズレがでるわけです。
No.2
- 回答日時:
原子の質量が、原子核を構成する陽子と中性子の数の総数で決まるからです。
陽子と中性子はほぼ同じ質量で、電子はその約 1/1800 の質量しかありませんから、そういうことになっています。
原子の質量を、「グラム」や「キログラム」ではなく「陽子(または中性子)の質量の何倍か」であらわしたものが「原子量」です。
正確には、「原子量」は「その元素の原子の質量の平均値」ということです。
一つの元素が同じ質量数の原子だけで構成されれば「原子量」はほぼ「整数」になりますが、いくつかの質量数の異なる「同位体」をもつ場合には、原子量が整数にならないこともあります。
No.1
- 回答日時:
「原子量」が元素ごとの値であるのに対し「質量数」は同位体ごとに決まる値だから, 「質量数が原子量とほぼ同じ値」なんてのは
ある特定の同位体が大多数である元素の, その同位体の質量数をもってきた場合
に限定されるぞ. 塩素や銅の数値を見たことはある?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- その他(形式科学) 化学基礎について質問です! 原子量と相対質量の求め方は同じですか? 3 2022/12/08 17:28
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 化学 鉄原子6.0×10²³ 個の質量は108gである。 鉄原子1個の質量は何gか。 解き方が分かりません 3 2022/05/01 21:29
- その他(災害) 福島第一原発の事故で撒き散らされた放射性物質の量は 2 2022/10/29 17:27
- 化学 化学基礎の問題です。 ホウ素Bには.10B.11B の同位体がある。10Bには相対質量が10.0で存 1 2023/05/12 14:20
- 物理学 質量って何ですか。 7 2023/05/14 21:37
- 化学 1円硬貨はアルミニウム原子でできており、その質量は1gである。アルミニウム原子1個の質量を、4.5× 4 2022/05/01 21:32
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[高校化学、有機化学]元素分析...
-
モル分率
-
核融合によって 2 mol の 2H か...
-
原子番号が大きくなるにつれて...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学 molの計算
-
化学において相対質量と質量数...
-
重合におけるモル比を1:1に...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
天然では同位体が存在しない元...
-
式量・組成式の求め方への疑問
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
物質量の求め方
-
高校化学 同位体 同素体
-
元素で何でも作れるとしたら何...
-
uの読み方を教えてください
-
同位体が自然界には存在しない原子
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子量の求め方
-
質量と質量数の違い
-
化学において相対質量と質量数...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
硫酸0.25molに含まれる酸素原子...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
酸素の原子量が15.999に...
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
元素記号の左上が質量数で、左...
-
分子量と原子量
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
化学反応の計算について
おすすめ情報