
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
京都大学 「中性子星の織りなす物理の魅力」
https://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/18061 …
東北大学 「宇宙のかなたにある不思議な星-中性子星の謎-」
http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/nstar/content/fi …
京都大学 「高密度物質と中性子星(講義ノート)」
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
埼玉大学 「中性子星-中性子星合体残骸からのr-process 元素崩壊による核ガンマ線の推定」
http://crystal2.heal.phy.saitama-u.ac.jp/OB/2019 …
核物理懇談会
http://kakudan.rcnp.osaka-u.ac.jp/jp/overview/wo …
中性子星は、普通の物質ではなく、「ストレンジ核物質」になっている可能性があるらしいですね。
そのように考えますと、実はクォークは6種類だけではなく、12種類ぐらいあって、中性子星と呼ばれ天体は、未知のクォークから出来ている可能性もありますね。
(この未知のクォークは、滅茶苦茶、核力が強いので、核子間の電磁気力では壊れない。)
中性子だけから出来ている変てこな天体よりも、そちらの方が、現実的なような気がします。
但し、クォークが12種類あると言っても誰も相手にしてくれませんが、、
No.3
- 回答日時:
中性子星以外にも「原子核だけ」って状態のやつはいっぱいいるんだけど, なんで中性子星だけを問題視する?
クォーク星はまだ発見されていないですし、何星ですか?
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/w …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
- 物理学 どこからどこまでが熱浴系か 1 2023/07/14 00:28
- 物理学 中性子+中性子、中性子+陽子の結合 3 2022/05/31 11:52
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子爆弾っていったいどんなも...
-
原子炉を海水で満たせば安全な...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
+-について・・・
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
原子の混成状態、反応機構、予...
-
熱伝導率と電気伝導率の関連性...
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
転位と転移の違い
-
針金を曲げると熱を持つのは何故?
-
金属について
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報
下記資料を見ると、中性子星の構造まで書いてあります。
中性子星と言っても、単純に中性子100%で構成されているわけではないようです。
しかし、「どうやってこの結果を導出したのか?」が解りません。
細かい計算は良いのですが、「なぜ原子核のまま存在できずに中性子だけになるのか?」の大筋の計算を知りたいです。
http://www.isas.jaxa.jp/home/ttamura/classroom/m …
中性子星とかブラックホールとか、ある意味、「宇宙がポンコツである。」ということですよね。「ホンマか?」って思います。
中性子星とかブラックホールとか、大きくなったら、途中で潰れる、、ということです。
標準理論の方程式が基本的に変化するということです。
その意味からしても、えらいポンコツで不細工な宇宙な気がしませんか?
そんなポンコツなら数学的にも美しくないですね。
私は、いつまでも、原子核+電子の形状を保って、標準理論の方程式が基本的に変化しない数学的な宇宙であってほしいです。
「中性子星とかブラックホールは存在しない」と言ったら、「けしからん、疑似科学だ」と思われます。
でも、「中性子星とかブラックホールは存在する」と言っている人も、「本心は、最低1割くらい、ほんまか?」って気持ちはあると思います。
中性子星って、ネーミングがいいですし、響がいいです。
ランダウから始まって、オッペンハイマーから、ホィラーまで、物理学の重鎮、大スターが提唱してます。
でも、考えると、「クォークの実験結果が、まだ知られてない時期に、よく理論化できたな?」と変な気がしませんか?
更に、「今でも、強い相互作用について、まだまだ理解されてないのに?」と、素朴に疑問を持たないですか?
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …