
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
解りました。
#1さんもいってる通り単位の取り方の問題で・・・
MKSA系は微視的な事象を扱うには適さない面があります。
電子数個の分布を表すのにCを使うと10^(-19)オーダーになってしまいますね。だから電子の数個を扱うため、基準に「電子の個数」を取ったのでしょう。それなら許されると思います。
この場合、口頭なら「電子の電荷を単位として」と断るとか、図表とかに使うのだったらその図表の欄外に1electron/m^3=1.6×10^(-19)C/m^3とか書いておけば文句は無いでしょう。発表者が「電子の個数で・・・」とか言ってませんでしたか?
この回答への補足
>>MKSA系は微視的な事象を扱うには適さない面があります。電子数個の分布を表すのにCを使うと10^(-19)オーダーになってしまいますね。だから電子の数個を扱うため、基準に「電子の個数」を取ったのでしょう。それなら許されると思います。
たしかに第一原理計算に関することだったので、微視的なものでした。
>>発表者が「電子の個数で・・・」とか言ってませんでしたか?
確かにそのようなことを最初に言っていた気がします。はっきりとは覚えていませんが、、
No.2
- 回答日時:
記号と単位とに混同が有るようですが・・・
>>『電荷密度』の『単位』って『(C/V)』だとずっと思っていたんですが・・・
この3個の『 』の使い方が解りません。
『単位』が正しいとすれば
[C/V]=[クーロン/ボルト]
で、これはコンデンサなどの「静電容量」を表し『電荷密度・電子密度』の単位では有りません。
「電荷密度・電子密度」「C/V」が正しいなら、これはCとVは「単位」ではなく物理量を表すための『記号』です。
C=電気量を表す記号で、『単位』が[C](クーロン)
V=体積を表す記号で、単位が(CにあわせてMKSA単位系では)[m^3]
と考えないと・・・だから、
『電荷密度<を求める計算式>って(C/V)』
となっていれば解るのですが・・・
単位系の違いでは、原子の世界を扱うのに都合のよいcgs単位系というのが有ったのですが、今は国際的に統一してMKSA単位系SI単位系を用いることになってます。電気量の単位は[C]、長さは[m]なので、体積なら[m^3]です。
だから電子密度・電荷密度ともに[C/m^3]を使うのが本当でしょうが、微視的な世界では表現に困るので、「1個の電子がどのような存在確率の分布を持つか」というときに、『電子数』という意味でelectronを使ってもいいかもしれません。しかし慣例の範囲で考えても、体積の単位を[V]と書いてよいという約束はなく、[m^3]と書くべきだと思いますが・・・
何か混乱しているのでは?
この回答への補足
すみません。
かなり混乱した文章を書いてしまいました。
>>しかし慣例の範囲で考えても、体積の単位を[V]と書いてよいという約束はなく、[m^3]と書くべきだと思いますが・・・
[C/V]は[C/m^3]の間違いで、クーロンと体積を表しています。焦っていた者で表記がめちゃくちゃになってしまいました。
[electron/V]のほうも[electron/m^3]です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 一変数で表される電位の式から電荷密度を求めろと言う問題は、二回微分してやるだけでいいですよね 1 2022/06/09 17:35
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 物理学 写真のようにながさlの直線上に電荷が線電荷密度λで分布している時の×のところ(R>l/2)の電位を求 1 2022/08/09 12:10
- 物理学 電位が V=-P[(x/d)-1]^ 2 で与えられる空間における電荷密度を求めよ と言う問題を教え 1 2022/06/09 17:26
- 物理学 電気力線 1 2022/05/17 20:42
- 工学 内側の導体Aには表面に電荷Qが帯電して、外側の導体Bには-Qの電荷が与えられているので、その内側に- 3 2022/06/17 15:10
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 点電化のエネルギー 自己エネルギー 連続的な電荷密度ρc にくわえてk個の点電化qi(i=1,2,・ 4 2022/07/10 13:45
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
慣性モーメントの単位
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
慣性モーメントの単位換算につ...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
GJから、kwhへの変換方法(計算...
-
仕事率の単位で、W(ワット)...
-
絶対温度の単位Kの次元をM(mass...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
単位換算 mN kN について
-
1000kgf/cm2= ? MN/m2
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
μはマイクロともミューともいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
「cm4」 の読み方
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
min-1の意味は?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
NをPaに単位換算できるのか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
kg/m3 の読み方を教えてください
おすすめ情報