
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>またこの回路だとR4の抵抗を付ける意味が分かりません、結局電流が流れないので要らないのではないでしょうか?
その通りで実際にはこのような回路の機器は存在しません。
No.5
- 回答日時:
>基本回路はグランドに電流を落とすという理解なのですが違いますでしょうか?
「基本回路」とか「落とす」とか、謎の言葉ですね。どこに書かれていた
話なのでしょうか?
この回路ではアースに電流を
流すように電源が接続されていません。従ってアースに電流はながれません。
それだけです。
>またこの回路だとR4の抵抗を付ける意味が分かりません、結局電流が流れないので要ら>ないのではないでしょうか?
そもそもこの回路全体の目的も意味も不明です。たんに学生に電子回路の
演習をやらせるために組まれた回路なら意味はないでしょう。
演習なら電位の計算ができるか試すのがその意味です。
No.4
- 回答日時:
>基本回路はグランドに電流を落とすという理解なのですが違いますでしょうか?
「基本回路」とか「落とす」とか、謎の言葉ですね。どこに書かれていた
話なのでしょうか?
この回路ではアースに電流を
流すように電源が接続されていません。従ってアースに電流はながれません。
それだけです。
>またこの回路だとR4の抵抗を付ける意味が分かりません、結局電流が流れないので要ら>ないのではないでしょうか?
そもそもこの回路全体の目的も意味も不明です。たんに学生に電子回路の
演習をやらせるために組まれた回路なら意味はないでしょう。
演習なら電位の計算ができるか試すのがその意味です。
No.2
- 回答日時:
電気/電子回路のグランド(図のB点のように見える ※)はアース(図のGND)に接地するのが基本です。
アースに落としていないと、回路の電位は不定になり(つまりB点の電位は0Vではなくて不定になり)、回路が周りの電磁誘導などの影響を受けやすくなってノイズを拾ったり動作が不安定になることがあります。基本は「回路はグランドに電流を落とす」というよりも、アースに接地して回路の電位を安定させる、っていうことです。
※電源(電池)のどちらかの極(A点またはD点)をグランドにするのが通常なので、B点をグランドにしているように見えるこの回路図はちょっと不可解です(何か事情があるのかも)。
この回路が単独で使われる場合はR4は付けず、そのまま(R4がゼロで)アースに接地します。
ですが、この回路が別の何かの回路(当然ながらそのグランドはアースに接地されていると考えられる)と接続されて使われると、R4がゼロのままでは2ヶ所でグランドがアースに接地されることになります。
そうするとアースにも回路の電流が流れる(ノイズ源になる)ことになり、この回路、または別の回路が鋭敏で感度の良いものであれば、回路にそのノイズが乗ってくる可能性が出てきます。
回路を組むときは「一点アース」がベストなんです。
R4を付けていれば、R4を通じてアースにもつながれて回路の電位は安定するでしょうし、グランドに流れる電流がアースを通る可能性もほとんどなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
接地した場合の電荷の流れについて
物理学
-
-
4
アースで流れた電流はどこに流れていくのですか?
工学
-
5
電気的に浮いている
物理学
-
6
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
7
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
8
電流が流れない理由
工学
-
9
「グランド間の電位差」で電子機器が壊れる
その他(自然科学)
-
10
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
11
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
12
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
13
電子回路でよく見るV_refのrefって何の略?
その他(教育・科学・学問)
-
14
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
15
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
-
16
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
17
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
理想変成器の変換
-
12Vの鉛蓄電池を充電する回路を...
-
マウスの電子回路
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
重ね合わせの定理について
-
FETのゲート端子が浮いても良い...
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
単相3線の線番
-
全加算器
-
補聴器の増幅度について
-
6進カウンタが正常に動作しない...
-
共振回路の応用例
-
電気用語:ドロッパ回路ってな...
おすすめ情報