
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>> 2枚の基板間で信号のやり取りを行います。
ということであれば
基板Aの出力はGND Aと出力端子間です
一方基板Bの入力はGND Bと入力端子間です
ですのでGND AとGND Bは接続しないと信号の授受ができません
電源電圧の違いがなければ出力端子と入力端子も直接接続します
違いがある場合は入力側にレベルシフトを挿入して正確な授受が
できるようにします、
しかし基板間の接続には
電源電圧にかかわらずバッファを挿入することが安定な接続
のためには有効です。
No.2
- 回答日時:
アイソレーションしていない回路、即ち、お互いに絶縁されていない回路では、GNDは必ず接続します。
GND以外の電源は、繋ぐと破壊されます。
GNDと信号の入・出力のみ繋ぎます。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
GNDは繋ぐ必要があります。
各基板で電源を作っているということなので
仮に生成している電圧を3.3Vと仮定すると
基板Aは基板AのGNDに対して3.3Vを生成
基板Bは基板BのGNDに対して3.3Vを生成
となります。
しかし、基板Aと基板BのGNDが繋がっていないと
基板AのGNDと基板BのGNDは基本的に等電位にならない
ので基板Aの3.3Vは基板BのGNDに対して3.3Vに
なりません。
なので、正常な電圧値として伝送できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「グランド間の電位差」で電子機器が壊れる
その他(自然科学)
-
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
直流安定化電源のGNDについて
工学
-
4
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
5
電圧(起電力)の異なる電池を並列に接続した時の弊害について
物理学
-
6
CC,CVってどういうことなのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
リファレンス電圧
物理学
-
8
VccとVddの違い
その他(教育・科学・学問)
-
9
直流電源の配線
その他(教育・科学・学問)
-
10
電気的に浮いている
物理学
-
11
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
+15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?
ネットワーク
-
15
回路図 グランドに電流は流れない?
物理学
-
16
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
17
電源回路用アルミ電解コンデンサの耐圧マージン
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
20
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JKフリップフロップを用いた6進...
-
5
電気設備で使われるGCの意味...
-
6
DフリップフロップからJKフリッ...
-
7
自販機の設計 授業で論理回路を...
-
8
NPNとPNPの違いについて
-
9
クランプ回路
-
10
パルスとレベルについて
-
11
トランジスタ出力のひずみについて
-
12
電気回路について
-
13
EVT(GPT)の電圧比について
-
14
リップルについて
-
15
流量計のパルス出力について
-
16
カウンタ
-
17
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
18
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
19
発信器(流量計)から出力され...
-
20
絶縁抵抗測定(メガー)について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter