
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ラジオ等に使われる共振回路はインダクタンス(L)を持つコイルと、静電容量(C)を持つコンデンサで構成される回路で、きっかけの電力が与えられるとLとCの値に応じた周期で振動する電力を保つ回路です。
その周期(秒)はLとCの値によって決まります。
周期=2×π×√(L×C)で表されます。
またこれを1秒間の振動数(ヘルツ)であらわすと
周波数(f)=1/(2×π×√(L×C))となります。(中学校の時、無線の試験のため、この公式を覚えました)
以下は小学生の頃、工作で作りました。ゲルマラジオの回路です。バリコン(可変コンデンサ)とコイルでLC共振回路が入っています。
http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/guide/kouzou.htm
分かり易い応用例としては、以下のようなものがあります。
ビデオレンタル店等の万引き防止タグは、薄いシートにLC共振回路が描かれたものが商品に張り付けてあります。
店の出口のゲートでは、この回路に共振する周波数の電波が放出されていて、この共振回路の共振を検出すると警報音がなる仕組みになっています。
自動車のスマートキー(鍵をささずに、スマートキーを持っているだけでエンジンを掛けることが出来る)も、キー内部にLC共振回路が内蔵されています。自動車からある周波数の電波が発せられていて、キー内部のLC共振回路が「発電」します。
キーは発電した電力を使って、コード(暗号)を自動車に向けて電波で送ります。暗号が正しければ、車はエンジンをかけることを許可します。(持ち歩くキー自体は必ずしも電池は必要でないところがポイントです)
実際の応用例は、無線機など電波を使う機器だけでなく、普通のオーディオ機器にも有線電話にも、テレビにもあらゆるところで使われていますので、興味があれば勉強してみてください。
No.2
- 回答日時:
携帯電話やラジオなどに共振回路が応用されてる部分は「同調回路」「局部発振回路」「中間周波増幅回路」などですが、他にLC共振回路が応用されてるものは「ロー・パス・フィルター」「ハイ・パス・フィルター」「バンド・パス・フィルター」のような濾波器です。
No.1
- 回答日時:
ラジオなど電波を受信するものでは、特定の周波数の信号だけを取り出すために、
共振回路を用いていますね。
同様に、送信機を作る場合も特定の周波数を送信するために使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 充電の仕方について(SBE充電) 3 2023/04/05 12:44
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Audibleは便利ですか? 1 2022/07/21 12:31
- Android(アンドロイド) Ymobile アンドロイドについて 2 2022/04/05 11:55
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンクの携帯代支払いについてです。 携帯代金をカード引き落としにしていますがカードを満額使い支 1 2022/11/27 15:17
- 営業・販売・サービス 家電量販店の店員と個人携帯でやり取りして良いのか 4 2023/04/25 12:12
- docomo(ドコモ) クレジットカード認証されない 12 2023/03/06 16:14
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 全てのバンドに対応したSIMフリー機はありますか? 10 2022/04/11 10:11
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ? 3 2022/10/18 21:59
- 映画館 上映中に携帯電話を使うこと 2 2022/08/01 15:16
- 片思い・告白 前の職場時代に凄く好きだった人とは、連絡先は相手の会社用ガラケーの番号しか知りません。 当時は、連絡 1 2022/06/24 18:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共振回路って何に使われてます??
物理学
-
共振回路が使われている、電気製品
物理学
-
【大至急】共振回路の応用例について
工学
-
-
4
RLC回路の用途について。
物理学
-
5
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
ニッケル錯体の配位子と色
化学
-
8
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
9
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
10
直列共振回路について
物理学
-
11
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
12
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
13
共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
物理学
-
14
極性試験の必要性
その他(教育・科学・学問)
-
15
同調回路と共振回路の違いについて
その他(自然科学)
-
16
アニリンのニトロ化
化学
-
17
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
18
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
19
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
20
負荷?無負荷?
物理学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報