
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)どうして磁束ではなく励磁電流が歪むのか。
(2)電源電圧がv1=√2V1sinωtとすれば、V1=ωLI0が成り立つはず。励磁電流i0(実効値I0)が歪むとすると、Lが変化しなければなりませんが、Lが変化することなどありえるのでしょうか?
定性的な記述しかできませんが.... 。
入力正弦波とつりあう逆起電力を生じるように電流が流れるので、磁束とともに励磁電流も歪むのです。
励磁電流と磁束が比例しておれば、
逆起電力=L*(dI/dt)
と表わせますが、比例性が歪むと L が(時間に関して)定数だとみなせなくなり、
逆起電力=d(L*I)/dt
と表わすしかなくなるのです。
つまり「V1=ωLI0」は成り立たないのです。
No.3
- 回答日時:
1.
変圧器では、磁束の誘起電圧と印加電圧はほぼ等しくなります。
(鎖交)磁束ψと誘導電圧vの間には、
v=dψ/dtの関係があり、きれいな正弦波電圧を加えると、生成する磁束はやはり綺麗な正弦波になります。
で、磁気飽和の影響などで、綺麗な正弦波の磁束を発生するために、ひずんだ励磁電流が必要になります。
2.
Lは先の回答にあるように、流す電流などで変わります。
特に電流波形に関連する微分インダクタンス l=dψ/di は磁気飽和の影響をまともに受けます。(ψは磁束密度Bに比例、(ここはちょっと大雑把な説明ですが)電流iと磁界の強さHが比例するので、磁化特性(BHカーブ)の非線形性がインダクタンスに直接きいていきます。)
No.1
- 回答日時:
>Lが変化することなどありえるのでしょうか?
Lはとても不安定なものですので、むしろ変化するものと
考えておいた方が良いと思います。この場合はコアが飽和
すれば透磁率は下がりますのでLは変化するのではないで
しょうか?
ここではあまり関係ありませんが、コアに巻かれたLは
損失などで周波数によってもLはかなり変化します。
空芯コイルであればかなり理想的なコイルになりますが、
L=一定ということはかなりまれなケースだと思います。
Cも理想的なことはまれですが、LはC以上に難しくて
奥が深いです。(私も勉強中ですけど^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流・交流による抵抗加熱
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
回路の消費電流の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報