dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論理回路(デジタル回路)を使った身近な電化製品の回路の図を教えてください。

エレベーターや電卓があるそうなのですが…

A 回答 (6件)

>どのような仕組みかおしえていただけませんか?



本当に一般的な回路の組み合わせが多いので、電子工作のページを見たほうが良いです。
http://www.hobby-elec.org/menu.htm

あとは、どの機能にどの回路が使えるか自分で考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/30 08:34

>ではもし、「論理回路をつかって、身近な電化製品の回路のしくみを簡単に書け!」


>といわれたらかけるものなんですかね?

仕組みだけなら書ける。
実際の回路はマイコンを使ってる家電が多いのでムリ。

この回答への補足

どのような仕組みかおしえていただけませんか?

補足日時:2008/01/26 20:53
    • good
    • 1

普通の教科書にあると思いますが、加算器(足し算)の参考URLを付け忘れていましたので追加しました。



参考URL:http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/projects/2001ipl- …

この回答への補足

何度もすいません。


ではもし、「論理回路をつかって、身近な電化製品の回路のしくみを簡単に書け!」


といわれたらかけるものなんですかね?

補足日時:2008/01/26 19:16
    • good
    • 0

電子回路に興味を持っていただければと思うので、すでに回答された後ですが補足説明をさせてください。



質問にあった、エレベータや電卓では、ボタンを押した事が「入力」になり、エレベータのかごが動いたり、計算結果が表示されるので「出力(結果)」というイメージが対応して、論理回路(ロジック回路、デジタル回路)と結びつけやすいのだと思います。でも現実には、身の回りにはデジタル回路を使用している電気製品があふれています。携帯電話も、ゲーム機も、PCも、DVDレコーダー、薄型テレビも、もちろんデジカメだってそうです。

論理回路の正体を一般化してとらえると、「数値情報」を入力して、必要な処理を施して、「数値情報」で出力する手順といって良いと思います。ボタンが入力なら、オン・オフの二通りの状態ということで、「数値情報」といっても頷いていただけるかと思います。エレベータでしたら、出力はかごを動かすモータのオン・オフという事で(極端な単純化ですが)同様と考えます。どのボタンでどのようにかごを動かしたり、あるいは計算したいか? という手順は設計そのもので、いわば文字や式で表現されるものです。

次に、そんな論理回路の設計から具体的な製品を作りあげるためには、論理回路をどうやって実現するかという選択があります。現在だとマイクロコンピュータ+ロジックICを使うとして、ずっと以前では論理回路は主としてリレーや真空管、やがてトランジスタといった個別部品で作られ、ついで集積回路化され、現在へと至った60年以上の歴史があります(今でも、リレー式は残っています)。

マイクロコンピュータですが、これは目的にあわせて処理内容をプログラムで変更できる汎用ロジック集積回路で、性能を別とすれば、それ自体を個別部品でつくることも理屈では可能です。しかし現在では、小型化、高集積化、低価格化、低消費電力化、高速化など非常に発展したマイクロコンピュータの使用が一般的です。この場合、処理内容はプログラム次第ですので、マイクロコンピュータをつかった回路図だけでは処理の内容はつかみ難いものになります。また論理ICで、回路構成を自分で変更できるプログラマブルな集積回路もあり、用途にあわせてこちらが選択される場合もあります。

さて始めの方に書いた、携帯電話その他の情報家電の中心部も論理回路?という件です。論理回路への入出力は「数値情報」でした。もし、電波や、音・音声、映像、グラフィックス、文字、といった様々な情報を「数値情報」に変換できたら?、また数値情報から逆にそれらをつくりださせたら?!論理回路は処理ができるのではないでしょうか。もちろん、現在の電子回路技術の発達でそういった様々な情報と「数値情報」との相互変換が可能になっているのです。

比較的簡単・安価なマイクロプロセッサのキットや教材も入手可能ですので、興味をもたれたらどうぞ(URLは一例)。

参考URL:http://www.marutsu.co.jp/user/dspickikaku.php
    • good
    • 3

 ANo.1さんの回答のとおりで、最近の家電製品ではほとんどマイコン(マイクロプロセッサ)で情報をディジタル処理されていて、論理回路図は見られません。

ICなどを使った論理回路はマイコンの周辺についている場合があるくらいです。

 論理回路の例を以下に紹介しておきます。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/digi …
    • good
    • 1

>身近な電化製品の回路の図を教えてください。



大抵の家電製品にはマイコン(デジタル回路)が入っていますが、複雑すぎて回路図なんて描けません。

どのようなことを意図されていますか?

単純なところでは、AND、NAND,OR回路が使われています。
もうちょっと進化すると、スイッチのバタつきを除外するためにチャタリング防止回路が入っています。
あとは、クロックを使うものには必ず、分周回路が入っています。
メモリもありますね。

それぞれの回路図もwebで検索すればいっぱい出てきますし、大学で使う教科書や、実用書などにも記載されています。

この回答への補足

上記にあるように、AND、OR、NOTなどの論理回路を使った、身近にある電化製品の回路図を見たいのですが…

できるだけ簡単なものがいいのですがどう検索していいのかわかりません。

ちょっとわかりにくい質問で申し訳ありません出した。

補足日時:2008/01/26 18:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!