
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
解かり易いところで【バスの降車ボタン】はどうでしょうか?
(1)降りる人は複数の降車ボタンの近くのものを押す。
(2)降車ボタンのランプが全て点灯する。
(3)バス全体に一度チャイムが鳴り、降りる人が居る事を知らせる。
(4)この時別のボタンを押しても二度と受け付けない。
(5)運転手がドアを開けることでオールリセットされる。
その他「切符の券売機」「自動販売機」などはイメージし易いと思います。
No.1
- 回答日時:
NAND一種類(もしくはNOR一種類)あれば、その他の論理回路はNANDの組み合わせで作ることが出来るので、ANDでなければ組めない回路やNOTが無ければ組めない回路というものは存在しません。
そういう意味では、論理素子のそれぞれに本質的な違いはありません。
もちろん使われる場所も同じです。簡易発振をNOTを使わずに組むことも可能です。
ただ、理論上は可能といってもNAND一種類だけで回路を組むと部品数が多くなるだけで無駄なので、その場に必要な素子を適宜選択するのです。
また、回路が複雑になれば、どれか一種類の素子しか使っていないという物を探す方が難しくなるので、その意味でも、どの素子がどの場所で使われるかという問いにあまり意味はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
共振回路の応用例
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
補聴器の増幅度について
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
測定値と理論値の誤差について ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
励磁回路について
-
電磁弁について
-
重ね合わせの定理について
-
定K形帯域フィルタ
-
漏電遮断機
-
交流回路(複素数表示)の計算を...
おすすめ情報