
電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。
両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、
「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。
また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか?
また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか?
まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まさに調べられたとおりが正解と思います
AC使用の場合直接商用電源を使用した場合RSTの内S相はアースされております
「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に触れると感電する。」>
一般に片切りの場合R相を切りますが実際に稼動する場合電力会社のRSTと同じでない場合もあります。
SRT TRS など もし SRTの接続の場合制御盤ではR相を切っているはずですが 実際にはS相を切る為つながっている方がR相になるので接触すると大地がS相なので感電をする事になるでしょう。
基本的に逆相にする場合RSTをTSRするのですが SRTでも問題なく動作出来るので注意しなくてはいけないでしょう。
片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか?>
法的な決まりは知りませんがヨーロッパからの機械はCEマーク付なのでしょうか 両切りになっています。
メリット/デメリットを知りたくて調べてみると>
国内向けはほとんど片切りだと思います(予算の都合でしょうかもちろん両切りもありますが。
1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」>
感電もそうですが 回路の流れとしてMGSWなどS相側にしてスイッチなどはR相側にしないと上記の感電と同じようにスイッチ側がアースされた場合大地とR相に電気が流れることになるので マグネットスイッチが動作する事になります。
後は電源側に漏電ブレーカーを入れる事です。
操作電源側に複巻絶縁トランスを使えば感電の心配は無いでしょう DC24vも普通は感電の心配はないでしょう。
どちらも両方触っては当然駄目ですが。
御回答頂き誠に有難うございます。
>SRT TRS など もし SRTの接続の場合制御盤ではR相を切っているはずですが
>実際にはS相を切る為つながっている方がR相になるので接触すると大地がS相なので感電を
>する事になるでしょう。
申し訳ありません。この段階で理解がおいついておりません。誠に恐縮ですが参考になるホームページURL等を御教示頂ければ幸いです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
両切り、片切りの違い
その他(自然科学)
-
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
配線遮断器
電気工事士
-
-
4
直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効
環境・エネルギー資源
-
5
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
6
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
7
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
8
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
9
三菱GOTの画面切り替えについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
ブレーカー容量の余裕について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
負性抵抗
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
1/fゆらぎをつくりたい
-
ソリッドステートリレーの故障...
-
雷で電子レンジが止まった!
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
リレー回路について
-
共振回路の応用例
-
単相3線の線番
-
GSGプローブ
-
補聴器の増幅度について
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路設計技術者とプログラ...
-
地気警報回路について
-
回路の共振とはどういうことで...
おすすめ情報