
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
A#2では定K型フィルタ全体のことを書いてしまいましたので、定K型帯域型フィルタ(定K型BPF)だけに絞って書きます。
なお、A#2で特性インピーダンスとあったのは影像インピーダンスの誤りですので訂正します。
(定K型フィルタの知識はご存知としての回答です。定K型についてはA#2をみてください。)
(半区間)定K型BPFの回路構成は以下の
(A)または(A)の左右を反転させた(B)のような回路になります。
Z1=jwL1-j/(wC1)
Z2=1/{jwC2-j/(wL2)}
Z1・Z2=R^2 (Rは影像インピーダンスです。)
(A)
-----L1---C1---------------
| |
L2 C2
| |
---------------------------
(B)
-----------------L1---C1---
| |
L2 C2
| |
---------------------------
一般には
(A)-(B)と接続した(C)のT型回路
(B)-(A)と接続した(D)のΠ型回路
のような組み合わせ接続を単位にして従属接続して定K型BPFとします。
出来た定K型BPFの前後にはそれぞれの端子の影像インピーダンスに等しい入力インピーダンスと負荷インピーダンスが接続されます。
(C)
-----L1---C1----------L3---C3----
| |
L2 C2
| |
---------------------------------
(D)
-------------L1---C1-------------
| | | |
L2 C2 L3 C3
| | | |
---------------------------------
回答ありがとうございます。
わかりやすっ!
いろいろな本読んだんですが、定K形低域フィルタはあったんですが、定K形帯域フィルタはのってなかったんですよ。。。
たいへん助かりました。
No.2
- 回答日時:
定K型フィルターは LとCを使うフィルターで
1)
---Z1---------
|
Z2
|
--------------
または
2)
---------Z1---
|
Z2
|
--------------
という形の2種類のL,Cのインピーダンス回路Z1とZ2で構成されるフィルター回路で
Z1×Z2=R^2=K^2
の関係にあるとき定K型フィルターといいます。
(半区間定K型フィルターとも呼ばれます。)
定数Rは抵抗のΩの単位を持つところから特性インピーダンスと呼ばれています。
Z1とZ2はそれぞれ以下の4種のどれかになります。
●コイLルL
●コンデンサーC
●コイルLとコンデンサーCの直列回路
●コイルLとコンデンサーCの並列回路
定K型フィルターは実際には半区間定K型フィルターを、特性インピーダンスを何段も従属に接続して
通常
■1)-2)の順に組み合わせたT型回路
■2)- 1)の順に組み合わせたπ型回路
のいずれかで使うことが多いですね。
実際の定K型フィルターは■の回路を「同じ特性インピーダンスを向かい合わせて接続」して、必要な減数特性が得られるだけの段数を接続し全体として1つの定K型フィルターとして使います。
以下のURLに簡単なT型およびπ型LPFを設計できるサイトがありますのでご覧になってください。
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/lpf2.php?qy= …
上記サイトのCとLを入れ替えるとHPFが設計できます。
Z1、Z2にLC直列回路や並列回路を使えば定K型BFPフィルターや定K型BEFも設計できます。
以下のURLのP4~P5ページに実際の定K型フィルターの接続(構成)例がありますので参考にしてください。フィルターの前後の特性インピーダンスはそれぞれ入力インピーダンスと出力インピーダンスにあわせます。
http://www.em.eng.chiba-u.jp/~ken/lecture/WaveE3 …
No.1
- 回答日時:
<#>丸投げかなぁ‥</#>
http://66.102.7.104/search?q=cache:Du__MbzFBS8J: …
しかし、国内サイトにこんな率直に記述したのが見あたらないってのは悲しいですね、、
回答ありがとうございます。
ちょっと語学力のない僕では理解できないですね。。
(英語がよめないから)
でも、英語力はぜったい必要ですから、将来的によめるようにがんばります^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
定K型と誘導m型のローパスフィルタについて教えて下さい。
その他(自然科学)
-
誘導M型フィルタについて教えてください。
その他(自然科学)
-
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
4
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
物理学
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
2次定K型LPFの使いどころは?
工学
-
7
トランジスタ 温度特性
物理学
-
8
フィルターの減衰率は、なぜ6dBきざみなの?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
9
モーターに入っているコンデンサの役割について
物理学
-
10
オシロスコープの動作原理
物理学
-
11
創成加工と成形加工
物理学
-
12
C言語でセルオートマトンを作成したい
C言語・C++・C#
-
13
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
-
14
init関数の意味
C言語・C++・C#
-
15
差動増幅回路の出力電圧オフセットについて
その他(自然科学)
-
16
ダイオードの温度特性について
物理学
-
17
BPFの遮断周波数が想定した値と違う場合の対処法とは?
物理学
-
18
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
物理学
-
19
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
20
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
状態遷移図から回路図への変換
-
5
誘導灯
-
6
サーキットプロテクタの両切り
-
7
地気警報回路について
-
8
電気用語:ドロッパ回路ってな...
-
9
パソコンの音がステレオにならない
-
10
論理回路について
-
11
なぜインバーターはnot回路なの...
-
12
漏電遮断機
-
13
nor回路だけでand,or,nand回路...
-
14
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
15
6進カウンタが正常に動作しない...
-
16
ヒステリシスについて
-
17
定K形帯域フィルタ
-
18
cpu周波数の作り方
-
19
家電製品に使われている論理回路
-
20
電気回路の図の書き方を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter