
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
A#2では定K型フィルタ全体のことを書いてしまいましたので、定K型帯域型フィルタ(定K型BPF)だけに絞って書きます。
なお、A#2で特性インピーダンスとあったのは影像インピーダンスの誤りですので訂正します。
(定K型フィルタの知識はご存知としての回答です。定K型についてはA#2をみてください。)
(半区間)定K型BPFの回路構成は以下の
(A)または(A)の左右を反転させた(B)のような回路になります。
Z1=jwL1-j/(wC1)
Z2=1/{jwC2-j/(wL2)}
Z1・Z2=R^2 (Rは影像インピーダンスです。)
(A)
-----L1---C1---------------
| |
L2 C2
| |
---------------------------
(B)
-----------------L1---C1---
| |
L2 C2
| |
---------------------------
一般には
(A)-(B)と接続した(C)のT型回路
(B)-(A)と接続した(D)のΠ型回路
のような組み合わせ接続を単位にして従属接続して定K型BPFとします。
出来た定K型BPFの前後にはそれぞれの端子の影像インピーダンスに等しい入力インピーダンスと負荷インピーダンスが接続されます。
(C)
-----L1---C1----------L3---C3----
| |
L2 C2
| |
---------------------------------
(D)
-------------L1---C1-------------
| | | |
L2 C2 L3 C3
| | | |
---------------------------------
回答ありがとうございます。
わかりやすっ!
いろいろな本読んだんですが、定K形低域フィルタはあったんですが、定K形帯域フィルタはのってなかったんですよ。。。
たいへん助かりました。
No.2
- 回答日時:
定K型フィルターは LとCを使うフィルターで
1)
---Z1---------
|
Z2
|
--------------
または
2)
---------Z1---
|
Z2
|
--------------
という形の2種類のL,Cのインピーダンス回路Z1とZ2で構成されるフィルター回路で
Z1×Z2=R^2=K^2
の関係にあるとき定K型フィルターといいます。
(半区間定K型フィルターとも呼ばれます。)
定数Rは抵抗のΩの単位を持つところから特性インピーダンスと呼ばれています。
Z1とZ2はそれぞれ以下の4種のどれかになります。
●コイLルL
●コンデンサーC
●コイルLとコンデンサーCの直列回路
●コイルLとコンデンサーCの並列回路
定K型フィルターは実際には半区間定K型フィルターを、特性インピーダンスを何段も従属に接続して
通常
■1)-2)の順に組み合わせたT型回路
■2)- 1)の順に組み合わせたπ型回路
のいずれかで使うことが多いですね。
実際の定K型フィルターは■の回路を「同じ特性インピーダンスを向かい合わせて接続」して、必要な減数特性が得られるだけの段数を接続し全体として1つの定K型フィルターとして使います。
以下のURLに簡単なT型およびπ型LPFを設計できるサイトがありますのでご覧になってください。
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/lpf2.php?qy= …
上記サイトのCとLを入れ替えるとHPFが設計できます。
Z1、Z2にLC直列回路や並列回路を使えば定K型BFPフィルターや定K型BEFも設計できます。
以下のURLのP4~P5ページに実際の定K型フィルターの接続(構成)例がありますので参考にしてください。フィルターの前後の特性インピーダンスはそれぞれ入力インピーダンスと出力インピーダンスにあわせます。
http://www.em.eng.chiba-u.jp/~ken/lecture/WaveE3 …
No.1
- 回答日時:
<#>丸投げかなぁ‥</#>
http://66.102.7.104/search?q=cache:Du__MbzFBS8J: …
しかし、国内サイトにこんな率直に記述したのが見あたらないってのは悲しいですね、、
回答ありがとうございます。
ちょっと語学力のない僕では理解できないですね。。
(英語がよめないから)
でも、英語力はぜったい必要ですから、将来的によめるようにがんばります^^。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 フィルタの遮断域の損失あるいは、ケーブルの漏話減衰量などのように60〜100dB程度の高損失を測定す 1 2023/07/07 20:50
- Excel(エクセル) エクセルでフィルタ後、考えている場所に値コピーができない。 1 2022/05/02 21:01
- Excel(エクセル) エクセルでフィルタ後の列の重複を回避したい 6 2022/10/13 12:50
- その他(就職・転職・働き方) 会社の交通費について 4 2022/07/17 07:27
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- FTTH・光回線 通信速度、帯域幅の質問。 未だ、実験段階ですが超高速光回線を先頃日本が世界に先駆けて開発したそうです 5 2022/06/07 16:50
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 北海道 道内で子育てしやすい場所を教えてください 2 2023/02/09 13:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
共振回路の応用例
-
励磁回路について
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
RLC直並列回路のラプラス変換
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
NAND回路だけで作ったディ...
-
HPオシロ用のFETプローブ自作
-
nor回路だけでand,or,nand回路...
-
この回路でいう、 -Q1+Q2=-(C...
-
雷で電子レンジが止まった!
-
電話機の呼び出し音を変えたい
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
地気警報回路について
-
定K形帯域フィルタ
-
エクセル2000で論理回路図...
-
四端子回路網内の抵抗値の出し...
-
GSGプローブ
-
デジタル回路(もうお手上げです)
-
ノートパソコンの電源回路を見...
おすすめ情報