
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
『きっちり1mAの"電流"を流したい』と思うときには【cc】になるようにし、『きっちり1mVの"電圧"をかけたい』と思うときには【cv】にすれば良い
です。
例えば、
100オームの抵抗をつないで、CVモードで100mVに設定すると、1mA流れます。
ここで、つないだ抵抗の値が変わって、50オームになっても、電源はきっかり100mVをかけますので、流れる電流は2mAに変わります。
CCモードだと、1mAに設定しておけば、つないだ抵抗が100オームだろうが、50オームだろーが、短絡して0オームだろうが、無関係に1mAながします。(その分、電圧は自動的に変わっています。)
No.2
- 回答日時:
orangefileさん、今晩は。
二次電池の充電を考えてみます。
リチウムイオン電池の充電終了電圧は4.2Vですので電圧をこれにあわせます。
最大充電電流は2Cとして、例えば1.6Aとし、この値をセットします。
充電初期は、セル電圧が低く(例えば2.5V)大きな電流が流れようとしますが、CCモードとなり最大電流が1.6Aとなるような電圧となります。
充電が進むにつれ、電流値が小さくなり、セル電圧が上昇しますが、CVモードで4.2Vに制限されます。
他には回路実験している時、ショートや配線ミス等から回路を保護する為、例えば3.3V、100mAにセットしときます。
正常ならCVモードで、必要な回路電流(例えば80mA)が流れますが、
異常時はCCモードとなり100mAに制限され、回路を壊さずすむかもしれません。
また電源ONの時の突入電流を制限できます。
制限すると動作しない回路の発見や突入電流の簡易測定にも使えます。
結論:回路に必要な電圧(きっちり)、電流(必要値+α)にセットすると実験電源として非常に便利というか必須。
esezou様、ご回答どうもありがとうございます。
ええと、つまりCCモード(CVモード)というのは、電流(電圧)が流れすぎてしまわないようにするための、機器の安全装置と思えばよいということでしょうか。
>結論:回路に必要な電圧(きっちり)、電流(必要値+α)にセットすると実験電源として非常に便利というか必須。
必要な電圧、電流にセットする・・・というのは、直流電源自体の性能を例えば3.3V-100mAのもの使用すれば良いということでしょうか?
(それとも、普通は電源にそういうセット機能が付いているものなのでしょうか?)
もしお手数でなければ、またご回答いただけると嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
>これは、つまり、例えば『きっちり1mAの"電流"を流したい』と思うときには【cc】になるようにし、『きっちり1mVの"電圧"をかけたい』と思うときには【cv】にすれば良いものなのでしょうか?
yes
早速のお返事どうもありがとうございます。
すみません、追加で以下質問させてください。
例えば【cv】表示ででも電流は流せれるけれど、流している電流はあまり正確ではない(というか流している電流がふらつく?)ということで良いのでしょうか?
もしお時間がありましたら、またご回答いただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CC,CVってどういうことなのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
直流安定化電源のCV-CC機能
物理学
-
直流安定化電源 電流が流れない。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
リファレンス電圧
物理学
-
5
直流電源について
その他(自然科学)
-
6
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
7
+15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?
ネットワーク
-
8
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
9
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
員数
日本語
-
11
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
12
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
13
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
交流電源でモーターが回る理由
工学
-
15
安定化電源のDC24Vラインで電圧降下する原因
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
16
直流安定化電源故障の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
二重アースとは?
工学
-
18
DCジャックのどっちがマイナスでどっちが+ かわかる方教えてください。
照明・ライト
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
シャントトリップについて
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
MOFって?
-
無電圧接点の延長距離
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
3Pコンセントの電圧測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報