
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般に電圧と電流の設定を行う直流電源装置は一定の電流を供給するものではありません。
一定電圧における負荷に応じた電流を流す装置であり、設定した電流を常時流すものではありません。
直流電源装置にある電圧設定のつまみと電流設定のつまみには次のような働きがあります。
電圧設定:
安定して供給する電圧を設定します。
負荷抵抗が変わっても安定した電圧を供給します。
電流設定:
供給できる電流の最大値を設定します。
負荷が変わることにより供給する電流は変化します。
なお、設定した電流値よりも多くの電流を必要とするような場合には、
電流の値は変わらず、一定供給されるはずの電圧の値が下がりるものがあります。
詳細は直流電源装置の取扱説明書を確認してみよう。
電流設定のつまみはリミッタのような表現をされているはずだ。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/11/05 15:18
みなさん回答ありがとうございます.
一定の電圧を供給するのが目的で,電流のつまみはリミットをかける役割をしていたのですね.
謎が解けました.
No.4
- 回答日時:
実験等で使う直流安定化電源は、定電圧モードと
定電流モードの2つのモードを持つものが多いですね。
前者は負荷に関わらず一定の電圧を、
後者は負荷に関わらず一定の電流を出力します。
別の見方をすれば、
前者は出力電流に関わらず出力電圧が一定になるように
後者は出力電圧に関わらず出力電流がー定になるように
電源の中で制御しているのです。
この「繋ぐものに影響を受けない」という性質は
電源をとても便利なものにする重要な性質です。
No.3
- 回答日時:
ただの直流電源?、それとも安定化電源?。
電圧については、負荷にかかわらず一定電圧供給。
電流については、負荷に対して過電流防止の目的かも?、内容はNO2さんと同じです、負荷に過電流が流れないように最大電流を設定。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
漏電の調べ方
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電圧を下げる方法
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
SN74LS00のIohと出力電流について
-
検流計と電流計の違い
-
検流計の指針が 右に振れる→右...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
零相電流と漏れ電流は別物ですか?
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
消費電力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報