アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

すごく初歩的な事で申し訳ないのですが
直流電源に電圧を変化させるつまみと電流を変化させるつまみ両方がついているのはなぜですか?
オームの法則から見て,どちらか一方を決めれば片方の値も決まってしまうと思うのですが・・・
電源内の抵抗が変化するということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

その通りです、ただし電流制御が単純な可変抵抗により行われているとは限りません。

(電流制御回路は、余分な電流を他で消費する形式の場合もあります)
    • good
    • 0

一般に電圧と電流の設定を行う直流電源装置は一定の電流を供給するものではありません。


一定電圧における負荷に応じた電流を流す装置であり、設定した電流を常時流すものではありません。
直流電源装置にある電圧設定のつまみと電流設定のつまみには次のような働きがあります。

電圧設定:
安定して供給する電圧を設定します。
負荷抵抗が変わっても安定した電圧を供給します。

電流設定:
供給できる電流の最大値を設定します。
負荷が変わることにより供給する電流は変化します。

なお、設定した電流値よりも多くの電流を必要とするような場合には、
電流の値は変わらず、一定供給されるはずの電圧の値が下がりるものがあります。

詳細は直流電源装置の取扱説明書を確認してみよう。
電流設定のつまみはリミッタのような表現をされているはずだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます.
一定の電圧を供給するのが目的で,電流のつまみはリミットをかける役割をしていたのですね.
謎が解けました.

お礼日時:2015/11/05 15:18

ただの直流電源?、それとも安定化電源?。


電圧については、負荷にかかわらず一定電圧供給。
電流については、負荷に対して過電流防止の目的かも?、内容はNO2さんと同じです、負荷に過電流が流れないように最大電流を設定。
    • good
    • 0

実験等で使う直流安定化電源は、定電圧モードと


定電流モードの2つのモードを持つものが多いですね。

前者は負荷に関わらず一定の電圧を、
後者は負荷に関わらず一定の電流を出力します。

別の見方をすれば、

前者は出力電流に関わらず出力電圧が一定になるように
後者は出力電圧に関わらず出力電流がー定になるように

電源の中で制御しているのです。

この「繋ぐものに影響を受けない」という性質は
電源をとても便利なものにする重要な性質です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!