電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。ネットで検索してみましたが、あんまりよく分かりませんでした。

A 回答 (2件)

 #1です。


 補足を拝見しました。

>シートから発生した交流磁場が電子機器内のコイルで受け取られて、そのときの変化が有機トランジスターで認識されて位置が特定されるということですか?

 恐らく、そういうことでしょう。
 シート内の位置検出用コイルに交流電流を流しておくと、電子機器が近くにない場合、位置検出用コイルの自己誘導だけが起こり、これによる起電力が位置検出用コイルに起こります。
 ここで、電子機器を近づけてきますと、電子機器内の受電用コイルと相互誘導も起こすようになり、位置検出用コイルに生じる起電力に差が生まれます。
 この起電力の差の情報を有機FETで処理して、電子機器の位置を検出しているように思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をつけるのがおくれてしまいました。すみません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/11 05:36

 どんな用途でお調べですか?


 ノイズ対策? RFID関連?

 基本的には、コイルで発生させた交流磁場を他のコイルで受け取って電圧に変換させることです。
 RFIDではこれを積極的に使って信号伝送を行います。
 一方、ノイズ対策では、プリント基板配線や電線間のコイル成分(インダクタンス成分)によってノイズが伝送されますので、これを防ぐために、電磁結合が生じにくいように対策を取ります。(例えばツイストペア電線の使用など。)

(ノイズ対策)
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200405/emc04050 …
http://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/TT000 … 8ページ参照


(RFID)
http://www.ainix.co.jp/barcode/rf_02.shtml 「● 電磁結合方式(相互誘導方式)」の項を参照。

この回答への補足

>どんな用途でお調べですか?

回答ありがとうございます。
すみません。説明が足りませんでしたね。この記事を読んで疑問に思ったからです。http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/14/i …

電磁誘導は高校の時に習ったのをなんとなく覚えていて、電力がシートから電化製品に伝送されるのは理解できるのですが、「受電用のコイルを備えた電子機器がシートに近づくと、位置検出コイルとの電磁結合が起こり、その変化を有機FETが感知して電子機器の位置が特定される。」という部分がよく理解できなかったからです。

回答者さんの回答をふまえると、シートから発生した交流磁場が電子機器内のコイルで受け取られて、そのときの変化が有機トランジスターで認識されて位置が特定されるということですか?

補足日時:2007/06/26 16:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報