
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問の状況のコイルは、全て絶縁された電線が使用されています
絶縁されていない(むき出し)の電線を使用したら、何十回巻いても、電流は接触した電線表面を流れてしまい、最大でも1巻きの効果しか出ません
磁場の強さは、電流の密度にも関係しますから、絶縁層が厚くなれば導体の面積の割合が減少しますので、磁力は変わります
磁力は、導体の特性、絶縁物の状況、コイルの巻き方、空芯かコアがあるか・コアの材質 等で大きく異なります
磁力が発生しているかどうかは、方位磁石で判ります
(局所磁場があれば、近づけたり離したりすると指針が動きます)
No.2
- 回答日時:
参考程度で・・
コイルで発生する磁力は電流、コイル巻き数、コイルの径とコイルの中の芯の透磁率(コアの材質)でおおむね決まります。
(コイル巻き数とコイル径、電流をまとめると電流の密度になります)
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture …
(下から7個目の式)
実際のコイルですと発熱も問題になってあんまり密に巻いても放熱が悪くなり巻いている導線の抵抗が上昇することで電流が減るという難点があります。
そのため超伝導材料を使うと大変強力な磁場を発生させることができます。
しかし超伝導も強磁場で崩壊しますのでさらに超強磁場がいるときは銅で出来た太い一回巻きコイルに数百万アンペアの電流を流す方法が採られているようです。(ただし一瞬で爆発して壊れるため、短時間の実験しか出来ないようです)
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/extreme/megag …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交流の発生
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
電磁気学の問題
-
画像の交流電流について質問し...
-
コイルのインピーダンスの周波...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
USBポート付き充電器からの異音...
-
電気回路の微分方程式について...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
MRIの発熱作用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRのLって何の略ですか?
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
線径とインダクタンスの関係
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
そく線流輪
-
センター試験物理 交流再
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
直線電流による磁場
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
インパルス試験内容について
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
IHの原理について
-
発電機のコイルを作ろうと思っ...
おすすめ情報