
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「電源装置から直流をかけたときにも誘導電流が発生しました」というのは何を持って確認したのかが不明なので推定が入りますが以下のように考えられます。
誘導電流は電磁誘導によって発生した起電力(誘導起電力)によって流れる電流と定義されます。よって誘導起電力について説明できればよいと考えられます。(誘導起電力を回路のインピーダンスで割れば誘導電流の値になります。インピーダンスは抵抗をイメージしてください。)コイルのような閉回路において発生する誘導起電力は閉回路を貫く磁束の時間変化に比例して発生します。磁束の変化は外部から加えられた磁束の変化によっても、閉回路を流れる電流の変化によっても引き起こされます。
コイルに交流を流している時は交流は正弦波のような変化をしているのでそれに周期のあった誘導電流が流れます。これが多分実験によって確認されたことでしょう。
しかし、時間変化はもっと簡単な形で実現できます。コイルに直流を流している場合、可変抵抗等を用いて電流を多くしたり少なくしたりしてもその時間変化量に比例した誘導起電力が発生します。さらに
コイルに流している電流(一定でよい、例えば10アンペア))をスィッチによって瞬間的に(たとえば1ミリ秒の間に)切断する時も、電流が10アンペアから0アンペアに1ミリ秒の間に変化したわけだから、およそ(10/0.001)に比例した誘導電流が発生しこれは大きな値になり、電流メーターは大きく振れます。たぶん、これが測定にかかってきたのではないかと推測されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
物理学
-
誘導電流とは何ですか?
物理学
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
5
高圧ケーブル付近の誘導電圧について
工学
-
6
FEP管内の電源ケーブルが抜けず困っています。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
8
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
9
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
10
明けましておめでとうございます。教えて下さい計算する式 メッセンジャーワイヤー38sq を10m張り
電気工事士
-
11
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
この発電機で、なぜコイルAの内...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁弁の寿命。
-
磁界の問題です。 LI=NΦ じゃ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
くま取りコイルって?
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
マグネットスタンドについて
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
モータについて、以下を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報