
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理想変圧器は理論モデルという意味合いが強いのですが、密結合は疎結合の対局にある相対的な性質を表すものです。
確かに完全に磁束漏れや銅損、渦電流損のない「密結合変圧器」は理想変圧器のモデルで記述できますが、あくまで極限値であるという立場です。専門書において無造作に密結合->理想変圧器と展開しているものも見られますがあくまで一般変圧器の等価回路を念頭に入れて考えるべきものです。回答ありがとうございます。自分の中では、ある程度「“理想~”はただ1つ、“密結合~”は条件次第で種類があるのでは?」という考えはあったのですが、まずは「定義」から入るのが筋かと思い、こういった形の質問になりました。
ntaさんの回答を読む限り、やはり「磁束漏れ」「銅損」「渦電流損」など、“条件”によって違う密結合変圧器を定義できるようですね。
「疎結合の対極」というのは聞いたことが無かったので、かなりいい判断材料になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
変圧器に具備すべき「理想」とは何かを考えてみてはいかがでしょうか?
密結合という言葉は、単に磁界の漏れが無いという表記でしかありません。
・周波数は全て均等に伝達してくれるのでしょうか?直流からマイクロ波まで同じ損失で伝達してくれるものがあれば使いたいです。
・物理的なサイズはどうなっているのでしょう(鉄心がゼロなら磁束密度は無限大ですが、現実には製作不可能です)
・コイルがあるのでしょうか?巻き数は無限に可能でしょうか?ゼロ巻ならコイルの抵抗も考える必要が無くなり理想的です。
・電流が無限に流せるのでしょうか?発熱名あるのでしょうか
・磁束は飽和せずに使えるのでしょうか
等々、何を持って理想とするかの基準がないと「同じ」とは結論付けられません。
ちなみに電気工学、電子工学などの基礎だけでなく、無線工学、電力工学などの応用を一通りめくってみて、それぞれの分野での変圧器の使われ方を理解してはじめて求められる理想が見えてくるはずです。
教授は「そのあたりの周辺の分野を先取りして自分で調べてみろ。それが勉強だよ」とおっしゃっているように見えます。
回答ありがとうございます。GTACさんの回答では、下のntaさん同様、「条件次第で密結合変圧器は幾通りにも定義できる」様子。
教授が何の前置きもなく「密結合変圧器」という言葉を使ったため、間、髪をいれず質問したのですが、これだけ様々考察事項があるなら、簡単に答えてくれないのも頷ける気もします。
実際に、講義内で確認として発言してみるつもりです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 電車・路線・地下鉄 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車 2 2023/06/08 20:00
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
マグネットスタンドについて
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電磁石コイルが太くなると電源...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
コアを差し替えるだけで
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
くま取りコイルって?
-
プラスミドの形態について
-
電磁波モデルで疑問
-
三相誘導モータによる発電原理...
-
1テスラの磁力が発生する電磁石...
-
電磁誘導とコイルについて
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
コイルに電流を流し続けると導...
-
密結合変圧器と理想変圧器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報