
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には,変圧器の鉄心には電流は流れない(流さないように作る)。
わずかに流れてしまう渦電流のため損失がある。基本的に鉄心中に電流は流れません。
変圧器の基本原理として,一次巻線は磁束を作り,二次巻線はその磁束を拾って電圧を発生させます。
変圧器の巻線には,絶縁物を塗った絶縁銅線(俗にエナメル線)を使います。鉄心には,原則として磁束だけが通り,電流は流れません。(というか,鉄心に電流が流れないように作ります)
実際,鉄心は鉄で作るため,渦電流が流れます。渦電流のために「鉄損」が出て性能が悪化するので,渦電流が流れない工夫をします。珪素を混ぜた珪素鋼板を使って鉄心の電気抵抗を増やす,鉄板を薄く積み重ねてその間を絶縁する,高周波用のトランスではフェライトなど電気的な絶縁物を使う,などの工夫です。
なるほど、磁束を二次側に伝えるために鉄心の材料は「鉄」を使用しているが、代わりにうず電流まで発生させてしまい、そこで鉄損となってしまう、と。
珪素銅版を使ったり、薄く何枚も積み重ねるなどの工夫をして、磁束を流しつつ、電流を流さないようにしている、と。
理解できて来ました!!!本当に有難うございます!
No.3
- 回答日時:
トランスは自作したことあります。
薄い絶縁された鉄板を何百枚もはり合わせて
鉄心を作るのです。そうしないと損失が
大きくてトランスとして使い物になりません。
何百枚もですか!参考書などの図を見ると5~6枚の板が重なっているのですが、それは小さい電圧だし、絵として説明しているのでかなり省略されていたのですね。良い情報をありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
巻かれているコイルはエナメル線等の絶縁された銅線なので
1次側のものが直接2次側に流れることはありません。
原理は以下のサイトが参考になるかも
http://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/electromag …
>>トランスは1次と各2次間、1次-鉄芯(アース)間、2次-鉄芯(アース)間などに絶縁材料を入れます。
ケーブルにも絶縁の被覆があり、やはり鉄心には電流は流れずに磁束のみ伝えるのですね。参考サイトもとても分かりやすく記載されていて、とてもためになりました。本当にありがとうございます。うれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
マグネットスタンドについて
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電磁石コイルが太くなると電源...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
コアを差し替えるだけで
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
くま取りコイルって?
-
プラスミドの形態について
-
電磁波モデルで疑問
-
三相誘導モータによる発電原理...
-
1テスラの磁力が発生する電磁石...
-
電磁誘導とコイルについて
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
コイルに電流を流し続けると導...
-
密結合変圧器と理想変圧器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報