
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>2次コイル側を解放して電流を0にしたとき、1次コイル側の電流も
>ほとんど0になると思うのですが、
>これは一次コイル側のコイルに生じる電位差が電源の起電力と
>同じぐらいの大きさになるからでしょうか
一次コイルの電圧は一次コイルに加えた電圧と常に
同じですよね(^^;
実際に起こることは、ほんのちょっとー次電流を流すだけで大きな―次電圧に
なってしまうので(ー次側からみたインピーダンスが大きいので)
ちょっとしか電流が流れない。
違う見方をすると、2次を開放すると、2次は何の仕事もしないので
ー次は大きなインダクタンスのコイルに過ぎないということ。
2次に電流が流れるとコアの磁束が減って、同じ一次電流でもコイルの
電圧が下がるから、同じ電圧なら大きな電流が流せる。
この辺りの物理的な仕掛けをアンペールの法則を使ってちゃんと追うと、
理解がぐっと深まりますよ。高校の範囲外かもだけど。
No.7
- 回答日時:
何か勘違いされてますね。
「一次コイルに流れる電流の巻数の逆比の電流が二次コイルに流れる」と思ってませんか?
答えは逆です。
「二次コイルに流れる電流の巻数の逆比の電流が一次コイルに流れる」と考えてください。
仮に、二次コイルに何もつながっていなければ、当然二次コイルには電流は流れません。
したがって、一次コイルにも電流は流れません。
つまり二次コイルには、つながる抵抗(負荷)に応じた電流が流れ、一次コイルにはその逆数比の電流が流れます。
簡単な例をお出しします。
変圧器の巻き数比10:1、一次電圧100V、二次側の抵抗1Ω の回路を考えます。
(解答)
二次次電圧は巻き数に比例しますので、10V
二次側は10Vの電源と1Ωの抵抗ですので、10Aの電流が流れます。
一次電流は1/10の1Aの電流が流れることになります。
ちなみに電力は一時側から見ると100V×1A=100W、二次側から見ると10V×10A=100Wと同じになります。
No.5
- 回答日時:
>一次コイルと二次コイルの電力
電力=電流×電圧
昔習いました、抵抗は電圧を生じる・・・と。
>電流の比が巻き数の逆比になりますが
電圧が同じなら。・・・・の条件のもとでは・・・です。
大きな抵抗を接続すれば、抵抗は電圧を生じ、電圧が上がります、当然抵抗で電流は減少します。
しかし、電流×電圧=電力・・・の電力は変わりません。
電力=電流×電圧、電圧=電流×抵抗、この関係は常に同時並行で考える必要があります。
電力、電圧、電流、抵抗のどれか一つの数値が変われば、他の三つの数値が瞬時に変わります、それも二つの関係式に基づいて。
アナログ思考といわれる右脳が優秀で読み取り精度が高くても感覚的に理解可能な人はごくまれでしょう。
電力=電流、と考えたのが間違い?。
No.4
- 回答日時:
ANO2補足。
具体例です。1次側入力をAC100 Ⅴ、巻き線比10:1、
2次側抵抗を10 Ω とすると、
2次電圧10Vで2次電流1A、1次電流は0.1 A
電力は1次、2次とも10 W
抵抗を100 Ωに交換すると
2次電圧は変わらず10Vだから
2次電流は0.1 A、1次電流は0.01 A
電力は1次2次とも1 W。
No.3
- 回答日時:
2次コイル側に負荷をつないで閉回路を構成すると、その負荷の程度に応じた電流が流れます。
これを考えるときは「一次コイルと二次コイルの電力が保存することから電流の比が巻き数の逆比になります」ことは忘れてください。考慮する必要がありません。「一次コイルと二次コイルの電力が保存することから電流の比が巻き数の逆比になります」に絡めて考えようとすると、かえって混乱します。
No.2
- 回答日時:
ー次側に交流の電圧源を繋いだ時
2次側の抵抗を10倍するとー次、2次の電流は共に1/10になります。
それだけですよ。
トランスが定電流源のように振るまうと何故考えてしまうのか
とても不思議ですね。
No.1
- 回答日時:
通常の変圧器の使用状況において、1次側の電圧は一定です。
変圧器はこの電圧を定数倍します。つまり2次側の電圧は一定です。
抵抗を変えると電圧は一定ですので2次側の電流は抵抗に反比例します。
2次側の電流が変化すれば1次側の電流がそれに比例して変わる、ただそれだけです。
1次側の電圧は一定ですが、電流は一定ではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来 2 2022/09/21 10:26
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器について
物理学
-
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
変圧器の鉄心には電流は流れていますか?
物理学
-
-
4
変圧器の巻数比について
物理学
-
5
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
6
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に
化学
-
7
高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
大学受験
-
8
写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
50kVAとは
-
変圧器
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
豆球に表示されたワット数とボ...
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
対地間電圧で教えて下さい! 先...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
モーターの抵抗値
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
さらに疑問がわいたので重ねて質問させて下さい。
2次コイル側を解放して電流を0にしたとき、1次コイル側の電流もほとんど0になると思うのですが、これは一次コイル側のコイルに生じる電位差が電源の起電力と同じぐらいの大きさになるからでしょうか?