
No.8
- 回答日時:
電源電圧=一次コイルの誘導起電力
の関係が成り立つ前提として
一次コイルの抵抗=0
の関係が必要です。
コイルの抵抗が0であるため電圧が0であっても電流が流れます。
(理想的な導線の電圧降下は0ですが電流は流れますね。それと同じです)
抵抗が0であれば上記の関係式が成り立たないと
抵抗が0の回路に0でない電圧がかかる→電流が無限に流れる
ということになります。
実際のコイルは抵抗を持ちますのでその分の電圧降下が発生します。
そのため電源電圧と一次コイルの誘導起電力には差ができます。
教科書の式は理想的なトランスの場合に成り立つ関係です。
No.7
- 回答日時:
電源と一次コイルは電線で直結されているので
両者の電圧は同じです。
>1次コイルと電源の電圧が逆向きで等しいということは
>コイル(回路)に電流は流れないのですか?
一次コイルにしっかり電圧がかかっているのに
何故電流が流れないと思ってしまうのでしょうね?
キルヒホッフの電圧則で、電源とその負荷の逆電圧は
釣り合わないといけない。あなたの考えだと
トランスに限らず、ありとあらゆる回路で
電流は流れないってことになる。
No.6
- 回答日時:
誘導起電力は変化に対してだから入力電圧の最大値または最小値では変化がないので誘導起電力は0 V。
ピークは入力電圧が0 Vのとき。位相がずれているので電流は流れます。大きさが等しいと言ってるだけで位相が同じとは言ってません。>1次コイルと電源の電圧が逆向きで等しいということはコイル(回路)に電流は流れないのですか?
どこにもそんなこと書いてないけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/22 19:55
この場合の位相のずれというのはπ/2ですか?
(一次コイルの誘導起電力がv1=-N1(Δφ/Δt)となったπ/2後にその時の電流が流れるということですか?)
No.3
- 回答日時:
一次側は抵抗など電源以外ないとします。
一次側の起電力はe₁=-dΦ/dt
定義により、1次側の回路ループで
e₁=∫E・ds
となる。なお、電源の電界をEとすると、電源電圧は
V=-∫E・ds
そして、(磁界中の静止)導体の内部の電界は無いというよく
知られた事実により、コイル内の電界は0だから、電界の積分
は電源ぶぶんのみとなり、
V=-e₁=dΦ/dt
となる。
>1次コイルと電源の電圧が逆向きで等しいということはコイル(回路)に電流は流れないのですか?<
●意味がよくわからないが、ある電流(の変化)が流れて、電源
と誘導起電力が釣り合っている。
なお、通常はよくわからないまま、ごった煮のように取り扱わ
れる、1次コイルの電圧と起電力の違いに注意。
1次コイルの誘導起電力 e=-dΦ/dt
1次コイルの電圧 V=dΦ/dt
ただ、このことを理解している大学教授はほとんどいないらし
いので説明は難しい。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/22 18:05
>電源と誘導起電力が釣り合っている<
なぜ、このとき1次コイルに電流は流れるのですか?電源と誘導起電力が釣り合うなら、電流は流れないはずではないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
印加電圧が周期一定の正弦波交流の場合は、
それによるコイルに流れる電流も
正弦波になります(位相が90度遅れます)。
なので、その電流変化による逆起電力も
正弦波になります(更に位相が90度遅れます)。
電圧が等しいのは抵抗(この場合は電圧降下)でも
同じです(やはり位相が180度ずれます)。
No.1
- 回答日時:
キルヒホッフの第2則から、電源から一次コイルまでの電圧降下を無視するなら、電源と一次コイルの電圧が等しくないと原理的におかしい。
誘導起電力という言葉が与える印象の問題ですが、今回は電圧が印加されて磁場が発生していると考えたら、すんなり理解できるかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
リファレンス電圧
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
定格電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
電界強度の変換方法
-
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
VmsをdBmに換算したい
-
直流と交流の違いはなんでしょ...
-
抵抗なしで交流または直流とコ...
-
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
変圧器の極性試験
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報
もう一つ質問なのですが、1次コイルと電源の電圧が逆向きで等しいということはコイル(回路)に電流は流れないのですか?
この場合コイルの誘導起電力は電流を流そうとしない向き、つまり回路図でいうと同じ電圧の電池の+極どうし、-極同士を結んだ状態になることから、電流は流れないのでは?ということです。