
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明確な根拠があるとは言いがたいのですが・・・
たぶん、こういうことかと。
かなり感覚的なお話になります、拙い言葉で分かっていただけるといいのですが。
1と2の例文が挙がっていますが、一つの候補として、
「この日以来、私の生活は・・・」
もありえると思うのですよね。
そう考えると、「こそあど」の原理から言って、
「この日以来」の立ち位置は、事故の当日。
事故に遭った当日を起点として、そこに立ってものを言っています。
事故当日から、順当に未来に向って話を進めていく、という、時間の流れに従った話法、叙述法において有効な表現だと思います。
「あの日以来」の立ち位置は、現在。
事故に遭った日から既に何ヶ月か何年か何十年かが経過した現在から思い起こして、事故当日以来の日々に思いを馳せる、回想する、という、時間の流れに対して、一旦、逆行してから、改めて時間の不可逆性に添うという感覚の話法、叙述の手法であり、きわめて文学的な表現であるということができると思います。
そうすると、中称の「その日以来」は、「この日以来」と「あの日以来」の中間的用法でしょうか。
「その」の指示内容は明確に事故に遭ったことを指しているのですが、話し手の立ち位置は、あくまで現在なんですよね。
ただ、遠称でぼかした「あの日」よりも、「その日」は指示内容が明確、ぼやけた線がないようなニュアンスがあります。
くっきりと切り取られた事故当日、その日、という感じ。
感情を差し挟む余地の少ない、理性的な文体に合う表現のように思うのです。
「あの日」と、遠い日を思い起こすような回想的表現のほうが、感慨深さとか、感情のこもり方とかが、多分に情感的、叙情的。
ですから、日常的に用いる表現とすれば、「その日」のほうが分かりやすく意味明確で誰にでもストレートに伝わる表現でしょうが、文章に書き起こしたり、小説文であるとか、ドラマティックに盛り上げたい感じの独白とかだと、「あの日」のほうが思い入れたっぷりな情感がにじみ出るという、そういう差異があると思うのです。
なお、もし、質問者様が外国の方で、そのようなあいまい微妙なニュアンスのことをお聞きになりたいのではなく、日本語としてどっちのほうが適切な表現なのかとか、どっちが伝わりやすい言い方なのかとか、どっちが正しくどっちが間違っているのかとか、そういう向きの質問なのでしたら、上記の回答はほとんど意味がありません。
どっちもそう変わらないよ、どっちでも通じるし、どっちも正しい、と申し上げるのが妥当だと思います。
No.2
- 回答日時:
雰囲気としては1)は「その日」に関して説明してある、もしくは 説明の予定がある、2)は「あの日」に関して説明しない、のように思うの
ですが いかがですか?No.1
- 回答日時:
こんばんは。
(2)も間違いとは言い切れないのですが、どちらかといえば(1)が正しいです。
前の文を受けて、それを指すのですから、「その日」です。
「あの日」ですと、前の文とのつながりが弱くなります。
似たような例を挙げますと、
○先生から問題が出された。その答えはAだった。
×先生から問題が出された。あの答えはAだった。
○「昨日、不審な人がいたんですよ。」「その人の背格好は?」
×「昨日、不審な人がいたんですよ。」「あの人の背格好は?」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「姪」と「姪っ子」「めい」「めいっこ」どの 違いは何でしょうか?例:「彼女は私のめいです」「彼女は私
- 2 状況関係なしに、「5日まで」=「(その月の)いつかまで」で、「5日以内」=「(今から)ごにちいない」
- 3 「達した日」と「達する日」
- 4 「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ」。では「う」は?
- 5 「私はその論文を書いた」と「私がその論文を書いた」は同じ意味ではない
- 6 至急 作文で「その人にとって◯◯となる~」のように、文章でいきなり「その人」 という言葉を出すのはお
- 7 「を」か「に」を聞きたいです。「私を帰らせてください」と「私に話させてください」は正しいでしょうか?
- 8 「からして」、「からすると」、「からすれば」、「からしたら」その四つの
- 9 「行くなら」?「行ったら」?「行けば」?「行くと」?(外国での入学試験の問題から」
- 10 「いづい」や「つまづく」の「づ」は「ず」じゃダメなんでしょうか?また、ダメであったらその理由も教えて
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
5
ヒアリハットとは??
-
6
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
7
安全に注意を払う、事故に注意...
-
8
かなり前、10年前の事故を調べ...
-
9
警察の立て看板についてアドバ...
-
10
「ヒヤリハット」と「事故報告...
-
11
過去の交通事故の調べ方
-
12
軽井沢バス事故の運転手はギア...
-
13
6万V送電線の地絡事故について
-
14
会社の災害記録表をExcelで
-
15
静電気が原因で起こる現象とは...
-
16
冷凍装置の液封?
-
17
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
18
交通事故の発生場所や詳細を調...
-
19
西部警察
-
20
JR西日本の強みや良い点は?
おすすめ情報