
DC24V回路の低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。
先日、設備の定期点検の際、とある業者さんから「直流回路については、メガ測定すると、印可した電圧により、測定した回路の機器が壊れる恐れがあるから測定できない」と指摘をされました。
(その回路は、DC24V機器が使用され交流100Vを直流24Vに変換して操作回路として使用していますオムロンのパワーサプライ・MYリレーなどが使用されています) 自分としては、オムロンの商品性能欄にDC500Vで測定したと記載もありますし、DC24V機器なので使用電圧に近い測定電圧DC25Vなら測定電圧としても問題無いと考えいたので、指摘してくれた業者さんに、「DC25Vの測定電圧を搭載した絶縁抵抗計(共立製)でもダメですか?」と聞いた所、「直流回路については機器破損の可能性があるんで基本的には測定しないです」と回答が返って来ました。そこで、電気に詳しい方に確認をしたいのですが
質問1:DC24Vの機器を使用した回路を測定電圧DC25V測定する事で(回路一括で測定します)、
DC24V機器は破損しますか?
質問2:DC25Vで破損するのであれば測定電圧を何vにすればいいのでしょうか?
質問3:やはり業者さんが話ししていた通り、直流回路は基本的に絶縁抵抗測定をしないものなのでしょうか?
電気に詳しい方ご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、お使いになられているオムロンのパワーサプライ単品だと、1次−2次間の絶縁抵抗は、メガーで試験されていますし、試験しても全く問題ありません。
絶縁型のI/Oユニットやリレーも、単体で測定するのであれば同様です。
実際にメーカーはメガーで試験して出荷しています。
ただ、システム全体を測定するのであれば注意が必要です。
接地からの回り込みが無いように、接地を外して試験するのが基本となります。
小規模のシステムだったらどこが接地されているか全て把握できるのですが、大規模なシステムだと、全部接地を外したつもりが、末端のセンサーのボディーシールドが接地されていて、センサーを壊してしまったなんて事が起きます。
おそらく、その業者さんも、そういう部分を完全に把握出来るわけではないから出来ないと言われたんだと思います。
回路図、配線図を見るだけでは、こういう部分は分からない場合もあるので、電気の知識があることにプラスして、その現場の、その現物を完全に把握している必要があるので、外部業者さんだとすると、そこまでの責任は持てないということかと。
DC24V回路に、DC25V測定器を使っても測定出来ないのかというご質問ですが、電圧の問題と言うより、前述のような回り込み回路の形成を完全に排除出来るかどうかの問題かと思います。
実使用中のDC24V回路に実際に24Vの電圧が加わる箇所と、絶縁抵抗計でDC25Vモードで実際に25Vが加わる箇所では、印加される場所が異なります。
このため、回り込み回路が形成されてしまうと、本来の回路では電流が流れない箇所に電流が流れて、DC25Vでも簡単に壊れる可能性はあります。
全ては、測定者がそのシステムをどれだけ把握していて、回り込みが形成される箇所は無いと判断出来るかどうかで、測定可能かどうか言えると思います。
逆に言うと、それが明確に判断出来れば、DC500V印加でも問題ありません。
「電気に詳しい人に確認したい」とされているということは、質問者様は御自分自身は電気に詳しい人ではないと考えられていると思いますので、ちょっとこれを判断するのは困難なのかなと思います。
もちろん、我々回答者も、質問者様の現場を把握できるわけではないので、測定可能かの判断は出来かねます。
No.4
- 回答日時:
こういう分野で仕事(品質保証など)をしています(専門は電気・電子工学です)。
業界の常識では、DC24Vで使われる機器の絶縁抵抗は測定してはいけないことになっています。
なので、そういう設備の定期点検でもそういう絶縁抵抗の測定はしないものなんです。しなくても責任は問われません。やるのなら、DC24V機器につながる配線をすべて外して、DC24V機器のほうに絶縁抵抗測定電圧がかからないようにしないといけません。
理屈を言えば、測定電圧がDC25Vなら、おそらくは破損しないと思われます。ですが、業界の常識で測定しないことになっているのに、わざわざリスクを冒して測定することはありません。
No.3
- 回答日時:
絶縁測定は何に対して行うのかが重要で機器に対してはメーカーの
基準に合わせないとなりません、検査では機器を外して外線に対して
行うのが無難でしょう、面倒なのでやらない傾向にあります。
異常電圧(落雷)対策を取っている機器もあるのでその場合は指定
されてます。
No.1
- 回答日時:
一般に低電圧の制御回路では電源の一端(一般に24Vのマイナス側)が接地されています。
地面にはつながっていなくとも多くの場合ケース(回路の収容箱)につないであるので信号線と地面との絶縁抵抗は非常に低い値になっています。音声とか温度などのアナログ信号があるならノイズ対策のために接地されていることはまず間違いないです(このような装置の絶縁抵抗を測るとゼロΩということになります)。少々高電圧が加わってもMY4のようなリレーだけなら破損することはないでしょう。しかし熱電対のようなアナログ回路に高圧が加わるとそれを増幅しているアンプ回路が破損する可能性は大きいですね。増幅回路は多少の高電圧なら保護する回路が付加してありますが期待しない方が良いです。何ボルトなら耐えられるか、なんてわかりません。TTLロジックなら正電圧は5.5V、負電圧は0Vが半導体メーカーの規格値です。もっともこんなデリケートな回路を装置外に引き出すなら相応の保護回路を付加するので500Vメガーをつないでもたぶん大丈夫です(測定電流は0.1mAも流れないので保護回路で吸収できる)。しかし保護回路がない場合もあるので絶縁抵抗は測らないのが原則。もしどうしても電線と地面の間の絶縁抵抗を測るのであれば接続してある制御回路を全部切り離して電線だけにした状態で行なうしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 変圧器の抵抗測定について 答えは1と5だと思うのですが、合ってますか? 【問題】変圧器が冷状態で一次 4 2021/12/14 17:51
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 変圧器の無負荷試験について 2次側が無負荷の状態で,一次側の印加電圧と消費電力を測定した時、この値か 2 2021/12/07 14:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 大学・短大 変圧器の無負荷試験について 2次側が無負荷の状態で,一次側の印加電圧と消費電力を測定した時、この値か 3 2021/12/07 13:55
- 電気工事士 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かな 1 2023/11/04 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流回路の絶縁測定
その他(自然科学)
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
物理学
-
インバーター
その他(自然科学)
-
-
4
メガーで壊れる?
環境・エネルギー資源
-
5
絶縁抵抗測定を行う場合、使用する電圧は何ボルトを使用されますでしょうか?100V.200Vの機器につ
建設業・製造業
-
6
絶縁抵抗測定
IT・エンジニアリング
-
7
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの電圧がかかっても良いのか?
環境・エネルギー資源
-
8
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
9
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
絶縁抵抗測定(メガー)について教えて下さい。 1、充電部を測定してしまった時、なぜ0Ωを表示するので
工学
-
11
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
12
漏電の調べ方
その他(自然科学)
-
13
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
電気工事士が必要?
電気工事士
-
16
電気のメガー測定について質問です。 「直流電子回路にメガーを付けると電子回路がぶっ壊れる」 メガー測
電気工事士
-
17
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
18
絶縁抵抗測定時に電気機器はコンセントから外した方がいいのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
19
【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです
電気工事士
-
20
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
N増しとは?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
トランスに繋がっている配線の...
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
射出成型機の射出圧力はどこで...
-
開平演算
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
はかりの上に物を置くと
-
XPSとAESどのような場合にどち...
-
インクの比重につきまして
-
設備管理初心者です。電気に詳...
-
A特性,F特性による音圧・騒音...
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
サーモカップルゲージとピラニ...
-
進相コンデンサの静電容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報