

ケーブルなどにアルミテープを巻くとノイズを吸収してくれるといいます
どういう原理なのでしょう?
鉛も制振に使いますが、アルミのようにノイズを吸収してくれるのでしょうか?
ケーブルが重なってる部分にアルミを巻こうか迷ってます
もし、アルミが電気を吸収するのでしたら、アルミ箔自体もアースしたほうがいいのか悩んでます
質問内容をまとめますと
1.アルミテープがノイズ対策になる原理について
2.鉛もアルミと同様にノイズに対して有効なのか
3.アルミテープをアースしたほうがいいのか
3点に付きまして、詳しい方よろしくお願いします

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ケーブルに金属被覆を被せるとシールドになります。
金属の導電率が良いもの程、一般的にはシールド効果は良好になります。と言う事で、同じ厚さなら、鉛よりアルミ、アルミより銅のほうが良いと言う事になります。この原理は、外来からやってくる電界を大地に落とす事に由来しています。接地の仕方は片側接地が原則です。両端で接地しますと、大地との間に閉回路が出来ますのでここに電流が流れ、場合によってはこれがノイズの原因になることがあります。鉛は鉛中毒問題で現在では環境的に危険物資として扱われています。例えば半田に使われていた鉛をなくした非鉛半田が電子機器では使用されていますので、ご使用は止めた方が良いと思います。昔は直接地下に埋設するケーブルの外被には多く使われていました。
ケーブルにシールドを施すのは良い事ばかりではなく、シールドに流れる電流はケーブル内部の信号に影響を与える事、静電容量等の特性が増加するので、減衰量が増すこと(ケーブル内での信号のロスが増加)特性インピーダンスが低下する。等の変化が起こりますので、音質は一般的には悪くなる方向です。外来のイズが入り込んで音質劣化が明らかに起こっているのであるなら別ですが、一般的にはよくありません。例えば皆さんがインターネット接続に使用しているLANケーブルにシールドは付いていません。LANケーブルのように対の撚りピッチをコントロールする事で外来のイズは防ぐ事も出来ます。どのようなノイズに大して対策をするかで最適対処処方は違ってきます。特に音声帯域の磁界に対して効果的なシールド材料は無く、上記した対撚り効果を有効に使うのが良いでしょう。
アナログオーディオケーブルの中にはシールドの無い製品も販売されています。これは上記したようなロス増成分を減らそうと言う試みです。その昔、加銅鉄平先生が「無線と実験」誌上でシールドを排除した検討結果を公表されていました。
シールドを施せば万全だ、安心だと考えるのは早計で、音質劣化をさせているかもしれません。
No.2
- 回答日時:
1.アルミテープがノイズ対策になる原理
ケーブルといってもMC、MMカートリッジやマイクなどの数ミリボルトから電源の100ボルトまでケーブルを通過する容量に差がありますので一概には言えませんが、アルミには電磁波を跳ね返す特性と吸収する特性を併せ持っていますので外から受ける電磁波の混入を防ぐガードにはなります。(例えば八木式アンテナのように反射器、導波器、ふく射器のような特性)
2.鉛もアルミと同様にノイズに対して有効か
同じようにありますが効率はアルミほどではないようです。
3.アルミテープをアースしたほうがいいのか
アルミを巻くとコンデンサと同じ構造となり(例は空気を媒体としたバリアブルコンデンサなど)特定の周波数に対し吸収する働きが生じます。シールドされたケーブルに対してはあまり影響はしませんが、ノンシールドに対しては顕著な影響が出ます。
アースをすることでその影響はより顕著になります。
いろいろご自分で実験をされると本に欠いてある理論が体験できます。
もしアルミなどでシールドするならアルミを細かく分割する事をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
アルミ箔は 電波を跳ね返すのです。
ノイズは吸収はしません。アルミ箔が有効なのは ノイズの元が 外から来る外来の電磁波 つまり電波です。ノイズといっても多種多様なので、ノイズを特定しないと 方法がノイズによっていろいろ違うので いちがいにコレで止まるともいえませんこの回答への補足
ありがとうございます。
外からの光子を受けて跳ね返すときに
多少なりともエネルギーの授受があるとおもうのですが
それが自由電子を活性化して電流という形にならないのでしょうか?
これをアースして逃がしてやらないと帯電状態になって
ケーブルへのノイズの原因になるんじゃないかと心配してるのですが
もし詳しくわかりましたらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル アマチュア無線家の方々にお伺い致します。 HFバンドでベランダにアンテナ(ヤエス FT-120A)で 2 2022/09/24 12:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidって電波が弱いと充電器(type-C又はmicroUSB)の 1 2022/06/27 19:40
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
- 電気工事士 【電気のノイズ】エンジニアから電気のノイズが直流ケーブルに一緒に乗ることはあるので 5 2023/04/06 10:56
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブル 通信速度 5 2023/08/17 18:59
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SPケーブルやRCAケーブルをアルミホイルで巻く効果は???
アンテナ・ケーブル
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
6
スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
ケーブルに何を巻くか。
アンテナ・ケーブル
-
8
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
9
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
10
エアクリーナー(エアフィルター)の吸気音 NAに装着の場合・・・?
国産車
-
11
自作スピーカ 箱鳴り対策
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
ドライブレコーダーが発するノイズについて
その他(車)
-
13
スピーカー内部に貼る吸音材の量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
静電シールドと電磁シールド
電気工事士
-
15
●バッファローのケーブル表示 E301195 AWM STYLE 2725 V W−1 80°C 3
LANケーブル・USBケーブル
-
16
車のポータブルカーナビテレビの感度が悪くて思うようにテレビが映りません。(フルセグ、ワンセグ共) フ
テレビ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路図記号について
-
有線LANのカテゴリーは適切なも...
-
RCAケーブル自作
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
エンクロージャー容量の計算
-
RCAジャックのハンダ付け
-
USBケーブルを自作したいのです...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
アンテナ線
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
コンポジットケーブルのゴース...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
フェライトコアの取付けについて
-
ジャック穴に接点復活剤?
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
-
オーディオ光デジタルケーブル(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
エンクロージャー容量の計算
-
ラインケーブルをやむなく直繋...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
オーディオラインセレクターの...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
XLRって・・・
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
コンポジットケーブルのゴース...
-
有線LANのカテゴリーは適切なも...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
おすすめ情報