
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズには双方向性がありますが、、、
>・ケーブルから発生するノイズを防ぐ
> 電源ケーブルで例えると、コンセント側・機器側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルはノイズを発生しません。伝えるか放射するだけです。発生源に近いほうが期待はできますね。
>・ケーブルがノイズを受けるのを防ぐ
> モジュラーケーブルで例えると、壁側・モデム側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルが受けるのを防ぐことは出来ません。弱い機器側に入れるほうが期待できますね。
原理は、フェライトを付けたところにコモンモードで入ってくるノイズに対しての高周波抵抗を増すということです。
なのでどこに入れても効果は同じはずです。(誘導等、漏れがあるとそうは行きませんが)
バイファイラ巻きしたフェライトトランスの巻き数を一回にしたのがフェライトコアの取り付けです。簡易的ですので効果は限定的です。
>たくさんの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
質問は構わないのですけど、技術は実践です。ノイズ対策は特に対処療法的ですので、実験を通して最適解を求めるべきです。
問題になっているノイズがコモンモードでない場合、効果がないかもしれません。または、もっと強いフィルターが必要かもしれませんし、フェライトが飽和するかもしれません。(滅多にないとは思いますが)
ノイズレベルが問題にならない場合、不要なコストかもしれません。
単に「みんなつけてるからつけとけ」では意味がないと思います。
製造方法によっては一回巻いたほうがいいかもしれませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
フェライトコアの取付について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
電源回路に使うYコンについて
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
コモンモードチョークコイルに...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
PICのSPI通信(ハード)
-
センサアンプについて
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
ACアダプターのコードに巻きつ...
-
ps4でBDを再生する際、モスキー...
-
フェライトコアの仕組み
-
SN比の求め方について
-
オシロスコープ ノイズ 微小電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報