
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズには双方向性がありますが、、、
>・ケーブルから発生するノイズを防ぐ
> 電源ケーブルで例えると、コンセント側・機器側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルはノイズを発生しません。伝えるか放射するだけです。発生源に近いほうが期待はできますね。
>・ケーブルがノイズを受けるのを防ぐ
> モジュラーケーブルで例えると、壁側・モデム側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルが受けるのを防ぐことは出来ません。弱い機器側に入れるほうが期待できますね。
原理は、フェライトを付けたところにコモンモードで入ってくるノイズに対しての高周波抵抗を増すということです。
なのでどこに入れても効果は同じはずです。(誘導等、漏れがあるとそうは行きませんが)
バイファイラ巻きしたフェライトトランスの巻き数を一回にしたのがフェライトコアの取り付けです。簡易的ですので効果は限定的です。
>たくさんの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
質問は構わないのですけど、技術は実践です。ノイズ対策は特に対処療法的ですので、実験を通して最適解を求めるべきです。
問題になっているノイズがコモンモードでない場合、効果がないかもしれません。または、もっと強いフィルターが必要かもしれませんし、フェライトが飽和するかもしれません。(滅多にないとは思いますが)
ノイズレベルが問題にならない場合、不要なコストかもしれません。
単に「みんなつけてるからつけとけ」では意味がないと思います。
製造方法によっては一回巻いたほうがいいかもしれませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidって電波が弱いと充電器(type-C又はmicroUSB)の 1 2022/06/27 19:40
- Android(アンドロイド) FMラジオチューナー付きのAndroidってFM放送の電波が弱いと充電器(type-C又はmicro 1 2022/06/29 21:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- 電気工事士 【電気のノイズ】エンジニアから電気のノイズが直流ケーブルに一緒に乗ることはあるので 5 2023/04/06 10:56
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- アンテナ・ケーブル BSのケーブルが15mほど余ってる。丸めてるとノイズを集める? 6 2022/12/12 01:21
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- 国産バイク オートバイのバッテリーをリチウムバッテリーにしたいと思っていますが、リチウムバッテリーにEDLCを取 4 2022/12/18 22:10
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
フェライトコアの付ける位置
ADSL
-
-
4
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
5
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
6
HDMIケーブルのフェライトコアの必要性についての質問です。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
8
ステレオミニジャックにモノラルミニプラグを挿すと、両チャンネルから音が出る?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
11
電源コードはループ状に巻くとノイズ元になる?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
カレンダーの日付 5/Bの意味について
その他(家事・生活情報)
-
13
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
14
フェライトコア
アンテナ・ケーブル
-
15
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
16
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
pc内部のノイズを拾ってしまうのはどうしたら直せるのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
19
サブウーファーのインシュレーターについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
車のポータブルカーナビテレビの感度が悪くて思うようにテレビが映りません。(フルセグ、ワンセグ共) フ
テレビ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
差動増幅回路とフィルタの関係
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
SN比の求め方について
-
量子化と符号化について
-
計装ケーブルの接地について
-
ノイズを減らしたい!
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
高周波を遮断する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報