
扇風機を1台、サーキュレーターを1台使っています。
その2台とも同じ壁付のコンセントの2口からそれぞれ別々のタップを繋げてつかってます。
サーキュレータの電源をONOFFを繰り返したら、別の電源タップにつながってるはずの無操作である扇風機の方の電源もきれました。
なんでだ!と思い電源コードをあれこれいじり、サーキュレーターの方の電源コードが折れ曲がっていたのでそれを直したら扇風機のほうの電源が落ちなくなりました。
これが原因か?と思いつつ、んなわけないよな・・・とも思ったり、まさに謎です。
火事も心配なので、何が原因かが知りたいのですが・・・。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズによる誤動作などは結構難くて、誤動作するしないの違いはごくわずかだったりします。
ノイズは出す方、受ける方、両方の程度にもよります。
出す方のノイズが小さく、受ける方のノイズ耐性が高ければ問題ありません。
が双方の製品の出来栄えによってそれらは増減します。
日本国内での規格は結構シビアだったりしますが、海外生産のものだと甘かったり
ひどいものならいい加減だったりします。
>これが原因か?と思いつつ、
多分ですが、今回の件は決定的な違いはそこにあったのだと思います。
もっとも、他の要因によっても現象が発生したりしなかったりするでしょうけど。
>電源もきれました。
マイコンを使った扇風機なのでしょうね。
マイコンがノイズなどの原因で「暴走」するとそれこそ「何がどうなるか」予測が付きません。
なのでハード的な防護策として「フェイルセーフ」、つまり、おかしくなった時は
被害が及ばない方向に倒す、くらいの構造になってたりします。
今回の場合は、最も悪影響が少ない「電源を切る」という状態にしたわけです。
No.4
- 回答日時:
補足をお願いしたいのですが、扇風機のスイッチはバチンバチンと切り替える機械式でしょうか?
それともフラットなシート状のボタンでしょうか?
後者であればマイコン扇でしょうから、サーキュレータのON/OFFによる誤動作と思われます。
ノイズによりマイコンの動作がおかしくなるとウォッチドッグタイマーと呼ばれる自動リセットが
かかりますので、初めてコンセントを挿した状態、つまり停止状態になります。
この現象が困るのであればノイズフィルター付きタップを使うなどすれば改善できる可能性はあります。
やってみなければわからないところがノイズのやっかいなところですが・・・
扇風機はフラットなシート状のボタンのもので
サーキュレーターは凹凸のボタンスイッチのものです。
有難うございました、少しのもやもやもなくなりました!
BAを二方に付けれないのでわずかながら回答を支持するにいれさせて頂きました。
助かりました。ありがとう。
No.2
- 回答日時:
説明が付かない電気現象は、なんでもノイズのせいにすると分かったような気がするけど
よくよく考えると、実は何の説明にもなっていないことが分かります。
ノイズそのものと、ノイズが及ぼす結果などについて、明瞭な説明が無いからです。
また、扇風機については、ご質問のようなケースで「フェイルセーフ」のような設計思想が入っているとはとても思えません。
不明な現象について、あいまいな言葉で、あいまいに説明して、分かったような気にさせるのは笑止千万、いかがなものか。
上記のような現象は、数回再現を試みるうちに、その原因が自ずとわかる気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
勝手に動いていた扇風機?
【※閲覧専用】アンケート
-
扇風機が、途中で止まってしまうので、詳しく観察してみました。
DIY・エクステリア
-
最近夜に寝ている間に扇風機が勝手についています。夜寝る前は確かにコンセントも抜いていて寝て朝起きると
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
4
扇風機の誤作動
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
スリムライン扇風機が途中で止まってしまう
体温計・血圧計
-
6
扇風機のスイッチを切り忘れたかもしれません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
勝手に電気が消えたりテレビがついたりして困ってます
照明・ライト
-
8
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
5
心電計のフィルタとはなんです...
-
6
PICのSPI通信(ハード)
-
7
計装ケーブルの接地について
-
8
フェライトコアの仕組み
-
9
ホワイトノイズはガウス分布?
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
SN比の求め方について
-
12
3相モータの動力線からのノイ...
-
13
エクセルでノイズ値を除去する...
-
14
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
15
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
16
スペアナの設定について
-
17
マウスを動かすとPCからノイ...
-
18
寄生容量を減らすための方法
-
19
モーターにつけるコンデンサー...
-
20
ハムフィルタについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter