![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
チョークコイルの説明
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/emc04120 …
は理解できるのですが、
フェライトコア
http://www.oyaide.com/i_home/emc/felaitcore.htm
の原理が分かりません。
上記2つはノイズ低減の原理が根本的に異なるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
フェライトコアについては,これがわかりやすいです.
http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf …
周波数が高くなるとフェライトコアを入れた場合は,抵抗を付けたのと同じになるんです.
フェライトコアよりも安価な抵抗を付ければ良いんですが,そうすると必要な周波数でも信号が減衰します.
フェライトコアを付けると信号は減衰させずに通し,高周波のノイズは抵抗で減衰させるわけです.
No.4
- 回答日時:
チョークコイルの場合には電線を伝わってきた高周波信号を反射してそこから
先へ伝えないようにすることでノイズの低減をします。
(反射された信号はいずれどこかで熱に変わりますが)
ノイズ対策用のフェライトコアはある周波数範囲で電気的損失が増える事を利用して
伝わってきた高周波信号を反射するのではなく吸収することでノイズの低減をします。
吸収された信号のエネルギーは熱に変わります。
熱に変わるといっても目に見えて熱くなるほどになることはあまりありません。
下記ページの「ノイズ対策の基礎 2」の33ページ辺りを読んでください。
http://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd27_30.pdf
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
>の原理が分かりません。
後者のフェライトコアの説明文「熱に変えて~」というのは、
たしかに却って理解しにくいので、
「高周波成分には高い抵抗値を示すことで電流を抑制する」だけの方が
いいと思います。
「熱に変えて~」という説明文は、
「第6回 コンデンサは最もシンプルなノイズフィルタ 」
のような方式ならばうなづけると思います。
コンデンサは、ノイズである高周波成分にとっては低インピーダンスなので
そこから先に行くよりもコンデンサ内を流れ消費される(熱に変わる)、
というものです。
「熱に変えて~」という文章はかなり以前からあるもので、
「説明に使いやすい文章」として一人歩きしてるのだと思います。
むりやりですが、このような解説でいかがでしょう。
信号伝達経路が以下のようだとして。
信号源+ノイズ → 信号線+フェライトコア → 相手の機器の入力端子
・信号線+フェライトコアのインピーダンスは1Ω、高周波成分に対しては100kΩ
・入力端子の入力インピーダンスは1kΩ
このような状態だと、
・正常な信号伝達では、入力端子に達するのは出力電圧の 1,000/(1,000+1) 。(ほぼ100%)
・高周波成分の場合は、入力端子に達するのは出力電圧の 1,000/(100,000 + 1,000) で約1%。
出力電圧の約99%はフェライトコア部の電圧降下となり、電流ループによる
電力消費の大部分はフェライトコア部で行われる。
ということで「ノイズ成分はフェライトコア部で熱に変換される」と。
(尤もこの時はループ全体のインピーダンスが大きいので電流が小さいのですけどね)
>ノイズ低減の原理が根本的に異なるのでしょうか。
フェライトコアの説明で、
「第10回 ワンタッチ装着でノイズを抑止するクランプフィルタ」
にあるように「差動信号ペアをクランプした場合」は同じですが、
質問者さん引用URL2つめのように「1本だけ通す場合」は
動きが違うので、使い方も違ってきます。
前者はペアを通すことでコモンモードノイズを選択的に減衰させるが信号には影響しない、
後者は信号・ノイズの区別はできず、周波数成分だけで違いが現れるものです。
No.2
- 回答日時:
チョークコイル フェライトコア
高周波に抵抗を持たせることによりノイズ低減(高周波ノイズの低減)
これはチョークコイル フェライトコアも同じ
チョークコイル
チョークコイルの時は、配線の巻きかに違いがある
コモンモードフィルタは2本の導線が1つのコアに“同じ向き”に巻かれているため、面白い作用が起こる
↓
ノイズを打ち消す方向に巻く特殊な巻き方をする→キャンセル巻き
をすれば打ち消させる
ここが違います
No.1
- 回答日時:
電流の流れているケーブルの周りは、常に磁界が発生しています。
そのケーブルにフェライトコアを装着すると磁束がフェライトコア内に集められます。
ノイズ電流により急な磁界変化が現れると、強磁性体であるフェライトコアにより、磁界の変化が抑えられます。
抑えられた分の高周波エネルギーは熱エネルギーに変換され、ノイズ電流のみフェライトコア部を通過しません。(といっても、確かにある程度は通過しませんが、コアで反射して戻って行ったりするのが厄介)
簡単に言えば「ノイズ電流だけが熱にになって放出される」のです。
この回答への補足
chie65535様
>強磁性体であるフェライトコアにより、磁界の変化が抑えられます。
ここは、文面通りフェライトコアそのものが磁界の変化を抑えるのでしょうか。
それともフェライトコアにより磁束が集められて、その結果導線の
インダクタンス成分による効果が顕著になると理解した方がよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
- クラシック 佐渡裕が司会やってた題名のない音楽会でノイズ特集やった時、 1 2023/05/04 21:19
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- 発達障害・ダウン症・自閉症 とても悩んでる事があります。それは根本的に頭が悪い事です。 先ほどこのようなテレビ番組で、説明があっ 2 2022/10/02 11:30
- その他(自然科学) 昆虫が飛べる原理がまだわかってないらしい。 2 2022/08/14 05:05
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
センサアンプについて
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
回路不良の原因
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
冷却CCDカメラのオフセットって?
-
海外の設備に触るとしびれる?
-
『noisic』ってどいう意味??
-
1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)に...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
昔の電報について
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
計装ケーブルの接地について
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
パルスとは具体的に何を指して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
計装ケーブルの接地について
-
センサアンプについて
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
PICのSPI通信(ハード)
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
おすすめ情報