
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外側のシールドとは、ゴムの被覆のことでしょうか。
ふつうシールドというとゴムの被覆の内側にある網線のことをいいますが。
写真の白っぽい糸のようなものは保護用のものでしょう。
写真ではシールド無しの3芯ケーブルに見えますが、コレをステレオケーブルに使うのなら1本をアース、1本を右、1本を左でしょう。
例えば金色をアースに使い、赤が右ch、緑が左chとか。
とても詳しくおしえていただきました。ありがとうございました。ずっとギターモノラルケーブルの事をシールドと呼んでいたので、網のこととは知らず、教えていただきありがとうございました。ハンダを付けるとき、保護用の白い糸は焼いて剥くんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>ずっとギターモノラルケーブルの事をシールドと呼んでいたので
それは間違いじゃないですよ。ギターのケーブルを分解すると網で囲われて(シールドされて)います。
シールドされていないと雑音が入りやすいのです。
私は白い糸はほぐして根本まで剥きとってハサミで切るだけですが、他の被覆を溶かさないようにすればあぶって焼いても構わないと思います。
多少飛び出ていてもショートするわけではないので、それほど神経質にならなくて大丈夫です。
そうでしたか。とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
しかしリッツ線の半田付けはちょっと大変です。
なかなか赤とか緑とかの樹脂の被膜が取れないのでフラックスぬってもハンダが付かないです。
やはり糸を取ってからあぶって再度やってみます。
ご丁寧にすいません。助かりました。何より勉強になりました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
御礼まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
アンバランスケーブルとGND...
-
XLRって・・・
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの取付けについて
-
USB給電について教えてください。
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
J:COMの宅内工事について
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
スピーカーケーブル
-
COMON(カモン)というブランド
-
フラットケーブルAWM 2896 80C ...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
SATA電源ケーブル
-
USBケーブル端子を磁石に貼り付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
XLRって・・・
-
エンクロージャー容量の計算
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
GTUNEのゲーミングマウス(ジャ...
-
高圧受電用の6600VのCVTケーブ...
-
アンバランスケーブルとGND...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
USBケーブルを自作したいのです...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
F型接線のプラグって種類がある...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
RCAケーブル自作
-
トーンアームケーブル(バランス...
-
ステッピングモーターとドライ...
-
アンバランスケーブルでシール...
おすすめ情報
画像を添付いたします。もしかしてこの色の付いたものが信号が通る芯線でしょうか?白っぽい毛はシールドでしょうか?
シールドは、被覆の内側にある網線 → すいません。いつもゴムの被膜をシールドと呼んでました。
次から被膜と呼びます。
写真はシールド無しの3芯ケーブル。 白っぽい糸=保護用なんですね。
これをステレオケーブルに使うのなら1本をアース、1本を右、1本を左 → ステレオには使用しません。ミニXLRのコネクタに接続します。モノラルマイクなのですがステレオ配線されているのがよく分かりません。コネクタも3極です。
3.5mmステレオプラグ→ミニXLRプラグ3端子ケーブルを作りたいです。