
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
二本の線をそのまま、ねじった場合、すぐ元に戻ってしまいますが、
それはねじれの力が残るためです。
ですから、ねじれの力がかからないように撚るのが一番です。
具体的には、二本の線を巻いてある各ボビンを回転させずにスライドさせるように動かすことです。
↑→↓
エエ 各線は手前に引き出して固定してある
↑→↓
エエ
←←エエ
これを繰り返し、末端がばらけないようにテープなどで止めれば、
撚りは戻りません。
No.7
- 回答日時:
私はケーブル工場で働いていましたが、製造技術上はNo.5;neconamaさんの回答が正しい造り方です。
より戻しと言う方法です。各電線にを回転させないように撚ることが大切です。
一般に絶縁電線の絶縁体の伸びはPVCでも200%以上、PEでは500%程度あります。LAN用のCat.5以上のケーブルの様に絶縁外径の10数倍で撚る製品も有りますので、撚ることで、絶縁体が極端に劣化することはありません。因みに自分の外径と同じ太さの棒に電線を巻きつけたときに、絶縁体の表面は50%延ばされます。50%に比べ、汎用絶縁材料は充分大きな伸びを有しています。
対撚は電気的にはNo.1;kamiyasiroさんの回答にある様にノイズ軽減の為に行われますが、このときの問題は対撚のピッチを一定に保たないと、ノイズ軽減効果は落ちてしまいます。
質問者の目的が良く分かりませんが、現実的には適当な長さのところで、粘着テープなり、インシュロック・タイで止めるのが良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
#1です。
老婆心で・・・。水を差すようでスミマセン。
みなさん、縄をなうようなご提案をしておみえですが、それをやると、被覆に残留応力を残すことになり、早く劣化しますよ。
ケーブルは、スパイラル・タイで束ねておくか、ところどころ、インシュロック・タイで束ねるのが良いかと思います・・・。
設備製作などでは、無理な曲げを入れないというのが、各社のルールに明文化してあると思いますよ・・・。
No.3
- 回答日時:
1m以下とか短い場合は線の端を縛ってドアや引き出しのノブに固定して各々を自転させながら寄り合わせます。
自転が優先で、寄り合わせるのは自転によって捩れた分だけとします。長い場合は線の端を縛ってドアや引き出しのノブに固定して、他端をハンドドリルか電気ドリルでくわえて線に張力をかけながら団子にならないように気をつけて回します。ビニール線ならそれだけでほどけないツイストペアになります。
No.2
- 回答日時:
うまくお伝えできるか解りませんが...
--------------------
ちょっと実験してみると、理由が理解できると思います。
・10cm程度のゴムひも(輪ゴムを切り開いてもOK)の両端を両手で横一文字に持ちます。
・一端を指先で十回転くらい捻ります。
・そのまま両手を近づけてください。
ゴムひもが勝手に捩れていきます。
つまり、この方が安定した状態なのです。
2本の導線を並べて一緒にひねるだけでは、個々の導線もひねられるので
手を離せば戻ってしまいます。
--------------------
導線が長いと一人では作業しにくいですが、これがひとつの方法です。
・2本のコードの端同士を結び(クリップではさむのが効率的)、一端を固定します。
・もう一端を回転させます。回数は、何度かトライして適当に選んでください。
両端を近づけると捩れていきますが、勝手な位置で起こらないように、
結んだ箇所からくの字に曲げるなどするといいです。
--------------------
もうひとつの、普通の方法。
「縄の綯い方」を真似てください。
No.1
- 回答日時:
アナログ伝送におけるケーブルの「ツイスト」は、学生実験で鉄則と教えられました。
熱電対などの線は、昔はしっかりツイストして実験したものですが、今の学生は平行のままやっています。なぜ、しっかり教えないのでしょうか。さて、そのツイスト・ペアの作り方ですが、ご質問者のお持ちのケーブルは、長さが倍ほど余裕がありませんか。倍の余裕があれば、(+)と(-)を2本づつにして、4つ編み(交互に左右を入れ替える)をします。そうでなければ、単純にひねって、途中でインシュロック・タイで縛っておくか、ダミー線を1本加えて、3つ編みにします。
スピーカーケーブルなどは、かつては編んだものがありましたが、今は太い線が売られています(作りやすくて儲かるからです)。でも、技術的には何ら意味がありません。編んだほうが効果があります。
私は、普通の線を、自分で編んで使っています(4つ編みです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
導線のねじるのって何と呼ぶのでしたっけ?
その他(自然科学)
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
IG、ACC、+B、ILL
国産バイク
-
5
電線のツイストについて
その他(教育・科学・学問)
-
6
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
8
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型
電気工事士
-
9
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
より線は1本位切れても問題無いか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
デュアルケーブルとシングルケ...
-
住宅引込線に、CVケーブルは、...
-
スピーカーケーブルの長さと製...
-
初心者です。 三心2.0mmケーブ...
-
MEYERのスピーカーの接続について
-
引っ掛けシーリングのケーブル...
-
75Ωの同軸ケーブルのアナログ・...
-
ターンテーブルのコードを延長...
-
ヘッドフォン1つで、電子楽器...
-
切断された電源コードの復旧方法
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
USB給電について教えてください。
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
リンクケーブルが機能してない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
CS660WVという表示の同軸ケーブ...
-
住宅引込線に、CVケーブルは、...
-
バイワイヤー接続時のケーブル...
-
フラットケーブルAWM 2896 80C ...
-
デュアルケーブルとシングルケ...
-
usbケーブルABタイプってどこに...
-
VDSLのモジュラーケーブルにつ...
-
左右を入れ替えることのできる...
-
ターンテーブルのコードを延長...
-
3Cと5Cのケーブルってやっぱ違...
-
HDMIケーブルの対応バージョン...
-
テレビのアンテナケーブルの線...
-
Dynabook PAZ65FG-BEH AZ65/FGS...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
切断された電源コードの復旧方法
-
このIDEケーブルの種類を教えて...
-
HDMIケーブルでこんな不具合っ...
-
スピーカーケーブルの生死を調...
-
片方のケーブルがタイプCで、も...
おすすめ情報