
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原則的には、
・3線構造のケーブルの場合、コンセント側、機器側ともにアース線を結線し、シールドをアースに落とすときはコンセント側で行い、機器側は解放しておく。
・2線構造のケーブルの場合、シールドを両端で接続する(シールド兼アース)。もしくは、コンセント側のみアースに落とし、機器側は解放しておく(シールドのみ)。
ということになろうかと思います。コンセントにアースが来ているのが確実なら、その部分でアースを取るということです。3線構造の場合、コンセント側のシールドを開放、機器側でアースに落とすという方法もないわけではありません。
なお、日本向けの機器の場合、単相100Vではアースが必須ではないので、機器のインレットでアースとグラウンドが繋がれていないケースが少なからずあるようです。この場合、電源ケーブルのシールドのみがアースに落ちることになり、グラウンドもアースに落とすなら、機器のプチ改造もしくはシャーシのビスか余っている入出力端子のグラウンドからアースに繋ぐ必要があります。
3線の場合で、アース線、シールドともに両端で繋ぐのは、ループができてしまうために不適当でしょう。
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
私が知りたかったことが丁寧に記述してあって
とてもわかりやすかったです。
回答者様には本当に助けられました。
改めてお礼を申し上げます。

No.2
- 回答日時:
1、安全規格上の問題
電源ケーブルは電気用品安全法(PSE)の対象品ですので、この基準を満たし、認証試験に合格しないとなりません。個人で変更する場合には自身の責任になりますが、危険な改造ですと保険の対象外になったりしますので、注意が必要です。
2、なぜ電源ケーブルにシールドが必要なのですか?
シールドには功罪があります。本来必要の無いのにシールドを施すと、配線方法によっては逆にノイズを呼び込むことになります。ご質問の中にある、シールドを機器側に結線すると外来ノイズで誘起された電流が機器側に流れますから、機器のアース電位が変動することになり、不安定な動作となりましょう。シールドはアースに落とすのが基本です。
3.シールドをしたらノイズは入らない?
シールドを施すとノイズは低減されると考えている方が多いのですが、ここには大きな落とし穴があります。(詳細は参考URLに詳しい解説がありますので参照して下さい。)2項でも述べましたが、シールドに電流が流れると内部のケーブルにも影響します。特にシールドに対して等しい関係に無い2心間には電位が発生することも考えられます。
特に低周波域の磁界に対してのシールド効果はほとんど期待できないので、電源ケーブルにも対より型のケーブルを使用するのが良いでしょう。特に電力線搬送が実用化の域に至っていますが、現在配線されているVVF電源ケーブルが共振してアンテナになることの解決策は考えられていない様なので要注意です。
4、ノイズはどこから入るか
一般的にはケーブルの接続部から入ることが多いのでドレイン線を接地しただけではノイズ対策に成らないかもしれません。周波数によりますが・・
返答が遅れてしまい申し訳ありません。
シールドが必ずしも良いとは限らないんですね
過剰なシールドなどのピュアオーディオ的な考えは
あまり良くないというのがよくわかりました。
結構な値段の国内オーディオ機器の付属品の
ケーブルなどにシールドされた電源ケーブルや
RCAケーブルが無いのがわかりました。
事細かに記述してくださいまして
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
ノイズ対策にあらゆるもののシ...
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
RCAケーブル自作
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの取付けについて
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
オーディオ用のケーブル
-
イヤホンや充電器などのさしっ...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
端子台のネジ1本に2本のケーブ...
-
どこのLANケーブルを交換す...
-
リズムボックスの音声をパソコ...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
エンクロージャー容量の計算
-
ラインケーブルをやむなく直繋...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
オーディオラインセレクターの...
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
同軸ケーブルの原理や使い方を...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
XLRって・・・
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
コンポジットケーブルのゴース...
-
有線LANのカテゴリーは適切なも...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
おすすめ情報