
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いちおう、CVTなどのトリプレックス線は、3線がねじられていますが、これは可とう性を高める為のもので、あまりノイズには効果は無いです。
モーター電源線のノイズ輻射を防ぐには、金属製の電線管に収納して、電線管の1端を接地します。
出来れば、単独で接地を取った方がノイズがまわるのを防ぐ事が出来ます。
信号線などは、シールドケーブルとする方が良い場合と、逆にシールドとしない方が良い場合があります。
ノイズ輻射原と平行に配線されている場合は、逆にノイズを拾う場合があるからです。
出来れば、制御信号線は、モーターなどの電源と接地は共用しないで、電源自体もトランスなどで絶縁した方が良いです。(タイトランスなどで、絶縁して、接地も分けた方が良いです)
どうしても、ノイズが強い場合は、ノイズ輻射原と銅製のセパレーターなどで遮蔽すると効果がある場合があります。
なお、シールド線を使用する場合は、両端を接地しないで、1端のみを接地するようにしてください。
シールド線が接地とループになると、電磁誘導の影響を受けやすくなります。
制御線も出来れば、金属管に収納した方が電磁誘導の影響を受けにくくなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/05/13 20:20
回答ありがとうございます。
モータの動力線ではツイストペアのような方法でノイズ対策できず、確実なシールドをするしか手が無いのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
センサアンプについて
-
グラウンドショートの危険性に...
-
ハムフィルタについて
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
SN比の求め方について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
一点アースが守れない回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
フェライトコアの取付について
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
一点アースが守れない回路
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報