
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オシロスコープで観測するものは、交流信号であることがほとんどです。
(まれに直流信号も観測します)交流信号は、グランドを中心に振幅をもっているものもあれば、ある直流電位を中心に振幅を持っているものもあります。
DCカップリングで波形を観測すると、直流成分も同時に観測することができます。
例えば、直流2Vに500mV(P-P)の信号が乗っている波形を観測すると、その信号はグランドラインより2V上昇したところで500mV(P-P)の振幅を見せます。
同じ信号をACカップリングで観測すると、直流成分の2V(DC)が排除されるので、グランドライン上で500mV(P-P)の振幅を見せます。
DCカップリングとACカップリングの使い分けですが、基本的には信号を観測するという特性上、ACカップリングで良いかと思います。しかし、周波数が低くなると(100Hz以下では注意)、カップリングにコンデンサを用いているため、正しい振幅を表現しきれない可能性がでてきます。そのような時は、DCカップリングにします。
DCカップリングで不都合が生じるのは、小さい交流信号が大きな直流成分に乗っているときです。
例えば、直流10Vに100mV(P-P)の信号が乗っていると、VOLTS/DIVは、50mVか20mVにしないと信号をきれいに見ることができません(1倍プローブ時)。しかし、直流成分が10Vもあるので、信号が管面からはみ出して見えなくなってしまいます。
これくらい信号と直流成分に差があると、グランドラインを調整しても、まず、信号を見ることはできないでしょう。
要は、信号が最もきれいに見える状況を作り出せれば良いのです。
ありがとうございます。勉強になります。
例えば商用電源のAC100Vを見る時は、DCカップリングにしないと、減衰してしまう訳ですね。
No.2
- 回答日時:
カップリングというのは,
オシロの端子と内部測定部の間に
DCの場合は,何も入らず,
ACの場合には,コンデンサが間に入るということです.
ですから,直流であろうと,交流であろうと,
「DCカップリング」
で測定できます.
ACカップリングでは,直流は測定できません.
ACカップリングは,入力信号の「AC成分」を取り出したいときにもちいると考えた方がいいでしょう.
直流と,交流が合わさったような信号で,
交流成分だけを測定したい場合です.
ですから,
私は,DCカップリングしかつかったことはありません.
もちろん,直流も交流も,過渡応答すべてこれです.
交流成分だけを取り出して見たいという用途がないので
そういうことになってます.
未知の波形を見るときは,DCカップリングで
測定し,「直流分を除きたい」ときだけ
ACカップリングにするという感じでしょうか.
ご質問の使い方は,それで良いと思います.
でも,「直流」とか「交流」とかで表現できるような単純な信号ばかりではないですよね.
ありがとうございます。
>でも,「直流」とか「交流」とかで表現できるような単純な信号ばかりではないですよね.
その通りですね。
自分はオシロを使う前は、確認の為、DC5V波形orAC100V波形を表示させて、
使い方を確認してから使う様にしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 婚活 街コンでカップリングしたが女からLINEがきません 男8女4 で気が合う子とカップリングしLINE交 1 2022/09/25 05:38
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- その他(ゲーム) FE聖戦のカップリング 1 2022/11/17 20:57
- 出会い・合コン 街コンでカップリングしたが女からLINEがきません 1対1 男8女4 カップリングしたが、 相手が用 2 2022/09/26 12:28
- 出会い・合コン 街コンでカップリングしたが女からLINEがきません 1対1 男8女4 カップリングしたが、 相手が用 2 2022/09/25 08:22
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- バッテリー・充電器・電池 【ポータブルバッテリーの交流電気の波形は歪んでいるので】ポータブルバッテリーのACコンセ 3 2023/04/09 22:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
オシロでの波形測定
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
オシロスコープのカップリング
-
オシロスコープ トリガモード...
-
微分回路の誤差について
-
デジタルフィルタの計算式について
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
FM変調の復調方法について
-
UART通信で2つの信号を同時に伝...
-
被変調波
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スイッチの名称
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
電気溶接機の絶縁抵抗
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報