

2次のLPFを持った差動増幅回路を作りたいのですが,
インターネット上を探しても2次以上のLPFを持つ差動増幅回路が見当たりません.
http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm
のサイトを参考にして添付図のような回路を考えてみたのですが
このような回路では無理なのでしょうか?
教えてください,よろしくお願い致します.

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回路はおそらくあなたの望んだ出力を出しません。
この回路は「それぞれの入力にLPFを掛けたものの差分を増幅したもの」になります。
さらに、時定数が全然違います、それぞれに別なフィルタを掛けた状態になりますね。
それがいいのであればそれでいいです。
差動増幅の後にフィルタを掛けたいなら、実際そのようにすればよいと思います。
単純に差動増幅回路を作って、それに干渉しない様に後段にLPFを掛ける。
スキルがあるならOPアンプ一つでもどうにか作れるとは思います。
しかし、一番楽なのはOPアンプを複数使うことだと思います。
もうちょっと要件を出してもらわないとなんとも言えませんが、
OPアンプを複数使うのが一番楽だと思います。
信号源のインピーダンスによってはパッシブのLPFの後に差動増幅でも良いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラウンドとつなぎ忘れたら
-
テルミンをつくっているのです...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
整流回路はどのようなところで...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
バリスタの破壊原因について
-
現在、UPSの取り替えを行おうと...
-
PSPICEによる発振回路における...
-
トランジスタ、2SCなのに低周波...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
スイッチの名称
-
モーターが焼損しているかどう...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スイッチ図記号の向き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報