
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
直感的に説明しましょう。
入力信号によりベース電圧が上がって、ベースに電流がより多く流れると、コレクタからエミッタに流れる電流もトランジスタの増幅率にしたがって増えます。これが増幅の基本です。
ところがエミッタ抵抗があると、コレクタから流れて来た電流が増えることで抵抗により大きな電圧が生じます(E=IR)。もともとエミッタの抵抗はベースとエミッタ間でバイアス電圧を作るためのものです。エミッタの電圧が上昇することで、ベースとエミッタ間の電位差が小さくなり、みかけのベース電圧が下がるようになってしまいます。
つまり、もともとベース電圧は入力信号で高くなったハズなのに、エミッタ抵抗のせいでベースとエミッタ間の電位差が下がってしまいます。これは負帰還がかかったのと同じであり、結果として増幅率が下がってしまうのです。
No.2
- 回答日時:
エミッタ抵抗が負帰還抵抗になるためです。
こちらをご参考に↓http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …
参考URL:http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …
No.1
- 回答日時:
エミッタバイパスコンデンサは、交流信号に対して抵抗REを短絡する役目をしてます。
元々、エミッタ抵抗は、熱暴走などの対策として、安定度を上げるために入れた帰還抵抗でした。この働きは、直流電圧だけで充分です。(詳しくは電流帰還バイアス回路の説明にあると思います。)コンデンサをつけないと、交流信号もエミッタ抵抗で消費されてしまうので(電圧降下となってしまうので)、コレクタからの出力がその分小さくなってしまいます。増幅度は当然小さくなってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
4
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
5
トランジスタ増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
6
エミッタ接地増幅回路について
物理学
-
7
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
8
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
-
9
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
10
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
11
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
12
トランジスタのバイパスコンデンサの動作原理を教えてください
物理学
-
13
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
14
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
15
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
16
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
17
共振回路周波数特性のグラフについて
物理学
-
18
トランジスタの電流帰還バイアス回路の低域遮断周波数について、 低域の遮断周波数は結合コンデンサとバイ
大学・短大
-
19
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
20
平滑回路の特徴について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
端子電圧とは?
-
5
電源200Vと400Vの違いについて
-
6
RMS値
-
7
直流電流から交流電流への換算...
-
8
三相三線式のS相は接地されてい...
-
9
開放電圧って?
-
10
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
11
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
12
定格電圧
-
13
なぜ短絡回路における電池の両...
-
14
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
15
エミッタ接地における出力信号...
-
16
三線の三相交流配線から二線と...
-
17
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
18
短絡電流の簡易計算方法
-
19
リファレンス電圧
-
20
ホール電圧の向きが知りたいで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter