
質問させていただきます。
学校のレポートであった課題についてですが、
エミッタ接地増幅回路において、結合コンデンサの値を小さくすると、低周波帯域で増幅度が低下する理由は何か?また、結合コンデンサの値に関係なく、高周波帯域で増幅度が低下する理由は何かという課題がわかりません。
低周波帯域での増幅度が低下する理由に関しては、「結合コンデンサのリアクタンス」という言葉がキーワードで、高周波帯域で増幅度が低下する理由は「浮遊容量」と「ミラー効果」がキーワードであることを教えてもらったのですが、それでもよくわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、結合コンデンサと言うのはエミッタとアース間のバイパスコンデンサの事でしょうか?
そうだと言う前提で説明しますと極端に考えてコンデンサが無い状態を想像してください、抵抗だけ有ると言う事です。
この場合ベース電流が流れるとエミッタ電流も増えます、と言う事はエミッタ抵抗の両端に電圧降下が起こり結果ベースとエミッタ間の電位差は小さくなり増幅度は下がります、負帰還ですね。
ここで先ほどのコンデンサが小さい場合は周波数が低ければ上の例に似ていてモロに負帰還がかかるわけです。しかし容量が十分大きいとか周波数が十分高くてコンデンサのリアクタンスが無視出来るほど小さくなれば入力信号が変化してもアース、エミッタ間の電位はほとんど変化しませんので信号に対して負帰還はかからず結果十分な増幅度を確保出来ると言うわけですね。
また高周波帯域で増幅度が低下する理由はベース、エミッタ、コレクタ間でコンデンサが形成されていると考えてください。これは内部構造からして必然的に発生してしまう静電容量ですがトランジスタの足、配線なども大いに関係が有ります。
周波数が極めて高くなるとあたかも各電極間がショートされたかの如く現象が起こります。たとえばベース、エミッタ間に信号を加えてもその静電容量でショートされてしまうので実際には信号電圧が小さくなったように働きます。他の電極間でも同じ事が起こります。
ミラー効果も同じ原理でコレクタの出力はベース入力に対して反転していますからベース信号を抑えるようにコレクタから負帰還が起こります。周波数が高くなると静電容量が同じでも容量性リアクタンスが小さくなりますからこの効果は顕著になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
4
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
5
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
6
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
-
7
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
8
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
9
トランジスタの電流帰還バイアス回路の低域遮断周波数について、 低域の遮断周波数は結合コンデンサとバイ
大学・短大
-
10
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
11
増幅回路について
物理学
-
12
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
13
周波数特性について
工学
-
14
低域遮断周波数と高域遮断周波数は増幅回路のどういった要因で決まりますか?教えて下さい!
工学
-
15
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
16
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
17
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
18
低域遮断周波数のコンデンサの式について
物理学
-
19
増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
20
全射の総数
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三端子レギュレータに付けるコ...
-
5
低域通過フィルタの周波数に対...
-
6
コイル線間の浮遊容量の発生理...
-
7
周波数特性の利得の低下について
-
8
LAN用パルストランスのセンター...
-
9
コンデンサーの定格の違いによ...
-
10
誘導M型フィルタについて教え...
-
11
コンデンサの端の効果に関して
-
12
電解コンデンサを使って12V...
-
13
コンデンサーの図で直列なのか...
-
14
反転増幅回路の周波数特性について
-
15
この問題の解き方を教えてくだ...
-
16
進み力率と省エネ効果について...
-
17
セラミックコンデンサの容量抜け
-
18
増幅回路内のコンデンサの役割
-
19
直列、並列混在した回路の共振...
-
20
コンデンサの静電容量の周波数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter