
コイルに発生する浮遊容量について教えてください
・コイルの両端に電位差があると、それぞれが異なった電位で隣接している各巻線は、 コンデンサの電極板のように振る舞い、 コイルに並列してコンデンサが接続されているような振る舞いをする。
という文に関して
① コイルは導線で繋がっているが、なぜ巻き線間一つ一つにまで電位差が生じるのか
② 電位差によってコイルの巻き線間にコンデンサの電極版のようなふるまいが生じる理由
③ 下の図のような等価回路に置きかえれるそうですがコイルの線間にできた浮遊容量が並列に接続されているようになる理由
以上がどうしても分かりません。お願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そもそもコンデンサー(電気的容量性)とは何かと言う基礎知識、を御理解なされればわかることと思います。
基礎知識が御理解できない方に対してはいくら説明をしても無理かと…
ネットに質問するよりは、先に先生に聞いてください。
先生よりはネットに、では、先生が悲しみます。
失礼な文面でした。お許しください。

No.1
- 回答日時:
1) コイルの「本来の機能」を考えればわかります。
コイルは「急激な電流の変化を妨げる」働きをします。
つまり、コイルの両端に「急激な電位の変化」が発生すれば、それを、しばらくは保持します。
つまり、コイルの両端に電位差が生じます。
つまり、少なくとも、どこかの巻き線間には電位差が発生します。
2) 電位差がある物体が並行に並んでいれば、それは、コンデンサとして機能します。
3) その(仮想的な)コンデンサは、コイルの両端の電位差によって引き起こされます。
つまり、その(仮想的な)コンデンサは、コイルの両端につながっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
コンデンサ=DCブロック ?
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
秋月電子の光センサースイッチ...
-
AC・DCノイズフィルターについて
-
ICの電源部にはコンデンサーが...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
コンデンサの位相遅れについて...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
進相コンデンサと直流回路の変形
-
学生です。電子回路のトランジ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
セラミックコンデンサ置き換え(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報