

自作アンプで三端子レギュレータを用いて電圧を安定化しようと思っています。三端子レギュレータで安定化させた電圧はオペアンプのオフセット電圧の調節のみに使っていて、電流を取り出すためには使いません。
レギュレータにセラミックコンデンサを用いて発振防止するのが定石のようですが、アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないとされ困っています。
電流をほとんど取り出さない場合でもセラミックコンデンサは取り付ける必要はあるのでしょうか?
またセラミックコンデンサ以外に使えるコンデンサはあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三端子レギュレータの入出力の端子には適切なコンデンサをつける必要があります。
コンデンサをつけない場合発振する可能性が高くなります。
三端子レギュレータの種類によってはセラミックコンデンサを使用すると発振する場合があります。
セラミックコンデンサが使用できるかどうかはレギュレータのデータシートに書いてありますので確認してください。
セラミックコンデンサが使用できると書いてない場合は使用しないほうが安全でしょう。
レギュレータが発振していても振幅が小さいことが多くオシロスコープで確認出来ない場合があります。
その場合でもアンプの動作に影響することがあります。
アンプの場合、信号が通過する部分にセラミックコンデンサを使うのは好ましくありませんが電源のパスコンに使うことは問題がありません。
高周波のノイズをとる場合はセラミックコンデンサの使用が望ましいのです。
三端子レギュレータでセラミックコンデンサが使用できない場合で周波数の高いノイズをとりたい場合は
CRまたはLCを用いたローパスフィルタでノイズを取るようにします。この場合にセラミックコンデンサを使用するのはかまいません。
オフセットの大きいオペアンプを調節して使っても温度変化や半固定抵抗の時間変化などで長期にわたってオフセットを小さくするのは困難です。
現在ではオフセットの小さいアンプが簡単に手に入るのでそれらを使うほうがいいです。
>オフセットの小さいアンプが簡単に手に入るのでそれらを使うほうがいいです
そうですね、回路とともにICの選別ももう一度見直してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自作アンプの回路はどういうものでしょうか。
オペアンプのオフセット電圧の調節のみに三端子レギュレータを使うというのがひっかかります。オペアンプの電源電圧は、三端子レギュレータなどで安定化されているはずなので、その電源電圧を使ってオフセット電圧を調節すれば済むと思いますが、オフセット電圧の調節用に別の三端子レギュレータを使う理由は何でしょうか。アンプというのがオーディオ用なら数mVのオフセット電圧は音質にあまり影響しないと思いますが・・
返事が大変遅くなって申し訳ありません。
電源回路は当初トランスを7812と7912を用いて安定化したものをさらに、7909と7809で安定化したものをオフセット調節に使うつもりでした。7912からの電源はオペアンプの出力によって多少変動してしまうと思い、オフセットに直接7912使った場合音声信号に影響を与えると思い、さらにレギュレータを用いようと思っていました。
tadysさんがおっしゃったように、オペアンプの選別と回路の見直しを行った結果、オフセットを計算上半分以上和らげるように、構成し直すことができ、問題は解決しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくない
ANo.1さんがおっしゃる通り、コンデンサの種類が音質に影響するのは、信号経路中で使った場合の話です。
電源回路にセラミックコンデンサを使っても全く問題ないと思います。むしろコンデンサを入れないと発振して音質どころでなくなります。
音質を重視するのなら、発振止めのコンデンサの種類で悩むよりも、三端子レギュレータのノイズや、オペアンプの電源ラインのノイズのほうを気にされたほうが良いと思います。三端子レギュレータのノイズは意外に大きいのですが、出力に大容量のコンデンサを入れてもほとんど取れません(出力インピーダンスが低いため)。オペアンプの電源にまさかスイッチング電源やACアダプタなど使っていないですね?
>三端子レギュレータのノイズや、オペアンプの電源ラインのノイズのほうを気にされたほうが良いと思います
確かに、発振は止まってもノイズが増えては意味がありませんね。そこのところを考えていませんでした。
>オペアンプの電源にまさかスイッチング電源やACアダプタなど使っていないですね
ええ、特にスイッチングはノイズが大きいので絶対に使うことは無いです。
いろいろとご教授ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
信号に入れるコンデンサと電源に入れるコンデンサは意味が違いますよね。
電源にセラミックコンデンサを入れたからといって音質に影響は無いでしょう。三端子レギュレータは電流をまったく取り出さない時にむしろノイズ電圧が大きくなるはずです。その意味でも、コンデンサを入れて、あるいは抵抗でそれなりの電流を抜いてやるとか、必要があるんじゃないですか。三端子レギュレータはもともとハイファイの電源に使うような周波数特性が無いし、ノイズも小さく無いと思いますが、私も平気で自分用のオーディオに使っています。>電源にセラミックコンデンサを入れたからといって音質に影響は無いでしょう
なるほど、電源はセラミックを入れても問題が無いのですね。
前にchumoy式のHPを作ろうと情報をあさったときにセラミックはだめと書いてあるのが多くて、普通のアンプの電源にもセラミックはだめと思っていました。
>三端子レギュレータは電流をまったく取り出さない時にむしろノイズ電圧が大きくなるはずです
危ないところでした。1MΩもの負荷をかけるとこでした。
もう一度、いろいろ調べてから作ろうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
ACL?
-
コンデンサ=DCブロック ?
-
電解コンデンサを使って12V...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
秋月電子の光センサースイッチ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
トランジスタについて、なぜ高...
-
ICの電源部にはコンデンサーが...
-
学生です。電子回路のトランジ...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
進相コンデンサと直流回路の変形
-
ソレノイドコイル 周波数
-
AC・DCノイズフィルターについて
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
三端子レギュレータの発振防止...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報