No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の回答で完璧ですが、別の見方で概念的に理解してみましょう。
まず、エミッタバイパスコンデンサの目的は、バイアス電圧発生用の
エミッタ-アース間の抵抗をバイパスし、エミッタ-アース間の交流
インピーダンスを0に近づけ、負帰還による増幅率低下を抑えること
にあります。
コンデンサが小さすぎると低域での交流インピーダンスが増え、エミッタの抵抗による交流電圧(電圧降下)が発生します。この電圧はベースへの入力電圧を妨げる方向に働き、増幅度が下がるわけです。低周波数ほど増幅度が下がるのは当然です。
No.1
- 回答日時:
Trには、ベース、エミッタ、コレクタにそれぞれ内部抵抗(rb、rc、re)があります。
エミッタ接地で考えれば、rcはコレクタと接地間の抵抗であり、rbはrbはベースに直列に、
reはエミッタに直列に入ってきますので、エミッタ接地間に外付けでR//Cを接続した場合
動作上のエミッタは、re+RとCのパラ抵抗(インピーダンス)となります。
簡単の為、rb<<ri、Rc<<rcとしてrbとrcを無視すれば、コレクタ外付け抵抗をRcとすると、
増幅率=-Rc/(re+Ze),Ze=R+1/SC となります。Sは複素周波数を示します(jwに当たる)。
(なぜこうなるかの説明はここでは省略します)
これを整理すると、
増幅率=-{Rc/(re+R)}・(SCR+1)/[SC・{reR/(re+R)}+1]となります(計算してみて下さい)。
ここで、(Rc/(re+R)は定増幅率分で周波数特性は持ちません。なお、reはエミッタ電流Ie
に反比例し約25Ω/mAですので、もしRが小さい場合は無視できません。
そして右項が周波数特性を示す部分です。
時定数T1=SCR、時定数T2=SreR/(re+R)と置いたとき、常にT1>T2となります。
T1とT2を使って書き換えれば、この部分は
H=(T1+1)/(T2+1)となり、分子はω=1/T1から周波数が上がるにつれて、6dB/octで上昇します。
また、分母の部分は、ω=1/T2から周波数が上がるにつれて、6dB/octで下降します。
結果はこの積になりますから、ω=1/T1から6dB/octで上昇しω=1/T2で平坦になります。
但し、これは漸近線ですから実際は滑らかにつながります(従って実際は6dB/octのようには
なりません)。なお、ω=2πfです。
ここでS=0(すなわち直流域)とすると、H=1となり全体のゲインは、Rc/(re+R)になります。
また、S=∞(周波数が極端に高い)とすると、H=(re+R)/reとなり全体では、Rc/reとなります。
実際の特性を計算するには、S=jωとおいて絶対値をとります。
図が書けないので説明が難しいですが、図に書いてみると解ると思います(横軸はω)。
というわけですので、Cの値が小さくなると上記二つの変曲点が共に周波数の高い方にずれます
ので、ある周波数で観測した場合、ゲインが小さくなったように見えるわけです。
(ω=1/CRですから、Cが小さくなればωは大きくなります。すなわち周波巣は高くなります)
不明な点があったら、補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
-
4
低域遮断周波数のコンデンサの式について
物理学
-
5
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
6
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
アースって
-
配電線系統における地絡現象に...
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
交流三相モーター
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
巻線抵抗試験方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
ニクロム線の熱の伝わり方。
-
電磁気学の問題
-
接触抵抗について
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
「過負荷」時の過電流について...
おすすめ情報