
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の回答で完璧ですが、別の見方で概念的に理解してみましょう。
まず、エミッタバイパスコンデンサの目的は、バイアス電圧発生用の
エミッタ-アース間の抵抗をバイパスし、エミッタ-アース間の交流
インピーダンスを0に近づけ、負帰還による増幅率低下を抑えること
にあります。
コンデンサが小さすぎると低域での交流インピーダンスが増え、エミッタの抵抗による交流電圧(電圧降下)が発生します。この電圧はベースへの入力電圧を妨げる方向に働き、増幅度が下がるわけです。低周波数ほど増幅度が下がるのは当然です。
No.1
- 回答日時:
Trには、ベース、エミッタ、コレクタにそれぞれ内部抵抗(rb、rc、re)があります。
エミッタ接地で考えれば、rcはコレクタと接地間の抵抗であり、rbはrbはベースに直列に、
reはエミッタに直列に入ってきますので、エミッタ接地間に外付けでR//Cを接続した場合
動作上のエミッタは、re+RとCのパラ抵抗(インピーダンス)となります。
簡単の為、rb<<ri、Rc<<rcとしてrbとrcを無視すれば、コレクタ外付け抵抗をRcとすると、
増幅率=-Rc/(re+Ze),Ze=R+1/SC となります。Sは複素周波数を示します(jwに当たる)。
(なぜこうなるかの説明はここでは省略します)
これを整理すると、
増幅率=-{Rc/(re+R)}・(SCR+1)/[SC・{reR/(re+R)}+1]となります(計算してみて下さい)。
ここで、(Rc/(re+R)は定増幅率分で周波数特性は持ちません。なお、reはエミッタ電流Ie
に反比例し約25Ω/mAですので、もしRが小さい場合は無視できません。
そして右項が周波数特性を示す部分です。
時定数T1=SCR、時定数T2=SreR/(re+R)と置いたとき、常にT1>T2となります。
T1とT2を使って書き換えれば、この部分は
H=(T1+1)/(T2+1)となり、分子はω=1/T1から周波数が上がるにつれて、6dB/octで上昇します。
また、分母の部分は、ω=1/T2から周波数が上がるにつれて、6dB/octで下降します。
結果はこの積になりますから、ω=1/T1から6dB/octで上昇しω=1/T2で平坦になります。
但し、これは漸近線ですから実際は滑らかにつながります(従って実際は6dB/octのようには
なりません)。なお、ω=2πfです。
ここでS=0(すなわち直流域)とすると、H=1となり全体のゲインは、Rc/(re+R)になります。
また、S=∞(周波数が極端に高い)とすると、H=(re+R)/reとなり全体では、Rc/reとなります。
実際の特性を計算するには、S=jωとおいて絶対値をとります。
図が書けないので説明が難しいですが、図に書いてみると解ると思います(横軸はω)。
というわけですので、Cの値が小さくなると上記二つの変曲点が共に周波数の高い方にずれます
ので、ある周波数で観測した場合、ゲインが小さくなったように見えるわけです。
(ω=1/CRですから、Cが小さくなればωは大きくなります。すなわち周波巣は高くなります)
不明な点があったら、補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増
- エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに
- エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え
- エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも
- エミッタ接地増幅回路 写真の下から2行目 Q点はVCEQ=3.2V、ICQ=8mA と書いてあるので
- エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利
- 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを
- PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について
- オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数
- 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
低域遮断周波数と高域遮断周波数は増幅回路のどういった要因で決まりますか?教えて下さい!
工学
-
-
4
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
5
トランジスタのバイパスコンデンサの動作原理を教えてください
物理学
-
6
低域遮断周波数のコンデンサの式について
物理学
-
7
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
8
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
9
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
-
10
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
11
交流負荷線って、増幅回路におけるi(C)とv(CE)の関係を示したものですか? 増幅回路の交流回路に
工学
-
12
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
13
トランジスタ増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
14
トランジスタのエミッタ接地回路について
物理学
-
15
トランジスタの電流帰還バイアス回路の低域遮断周波数について、 低域の遮断周波数は結合コンデンサとバイ
大学・短大
-
16
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
ニクロム線の熱の伝わり方。
-
接地抵抗測定器で釘を何故2本...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電圧降下??
-
トランジスタによるエミッタ接...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
アースって
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
交流三相モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
白熱電球に直流を流したら?
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
理想的なキャパシタでは電力を...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
アース浮きについて
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
トランジスタによるエミッタ接...
-
電磁気学の問題
-
「過負荷」時の過電流について...
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
おすすめ情報