
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1. 2. も同じ明るさ。
交流を扱うなら実効値は基本の基本の知識だから
身につけておきましょう。
交流の電圧の瞬時値は時々刻々変化するので、
瞬時値の二乗平均値の平方根を実効値といいます。
交流電源を単純な抵抗負荷につないだ場合、
その消費電力は、交流電源の電圧の実効値と同じ電圧の
直流電源を負荷につないだ場合と同じ消費電力になります。
すなわち電球の場合同じ明るさになるということです。
つまり、直流と同じ明るさになるように
決めた交流の電圧が実効値です。
No.5
- 回答日時:
「極めて厳密に」言うと、明るさは 直流>50Hz>60Hz になります。
もっともその差は見てもほとんど分からないでしょうけれど。なぜかというと、白熱電球にも抵抗以外にインダクタンスがあり、それが交流の電流の流れを妨げる(周波数が高くなるほど、影響が大きくなる)からです。直流にインダクタンスは関係しません。インダクタンスとは何であるかは、電気工学を勉強していただかないと…ね。
No.4
- 回答日時:
>1. 60Wの白熱電球に直流を流したら…
って、そんなむつかしく考えることはありません。
一昔、いや二昔前の電車は、例えば 100V-100W の白熱電球を 6個直列につないで、直流 600V の架線電圧につないでいました。
白熱電球を直流で点灯させるのは、ごく普通のことなのです。
>交流の時より明るい?暗い…
実験室で作る特殊な電源でない限り、普通に交流といったらその波形は正弦波をしています。
正弦波の一番高いところが 100V ではなく、141V あります。
では、何が 100V かというと、電熱器や白熱電灯につないだとき、直流 100V と同じ出力の得られるところを交流 100V といいます。
専門的には実効値です。
「実行値」ではありません。
したがって、直流 100V で点しても、実効値が 100V の交流で点しても、全く同じ明るさになります。
>2. 同じ白熱電球に、50Hzと60Hzの交流を流して…
変わりません。
>自分としては、1.交流の時より明るくなる…
それはどういう観点から?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 照明・ライト 電球の明るさについて 4 2022/04/15 14:03
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 車検・修理・メンテナンス バックランプが暗いのでヘッドライト用LEDを組み込もうと思います、何か問題はありますか? 6 2023/08/08 18:21
- 電気工事士 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い 6 2023/01/08 23:01
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 照明・ライト LED 4 2023/03/13 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
白熱電球は、ACまたはDC電源どちらでも使用することができるのでしょう
環境・エネルギー資源
-
代替用のLED電球は直流では点灯しないのですか。
電気・ガス・水道
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
AC100V電球はナゼ点滅しないのか
照明・ライト
-
6
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
7
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
8
家電は交流で動くものと、直流で動くものがあるそうですが、代表的なものを
環境・エネルギー資源
-
9
日本のコンセントはAC100Vですが、海外のAC110Vの製品を使うとどうなりますか? 10V程度だ
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気パン焼き器について。
-
導体中の電界について
-
白熱電球に直流を流したら?
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電磁気学の問題
-
どうしてアースに流れるのか
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
余弦波交流とはなぜ言わないの...
-
接地抵抗の測定方法はいわゆる...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
【人知を超えた問題】mosトラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報